小野寺 おのでら

 『参考諸家系図』によれば、首藤刑部丞通義の二男小野寺禅師義寛を祖とする小野寺氏一族がある。義寛は下野(栃木県)都賀郡小野寺を領し、在名により氏とした。続群書類従系図部・山内首藤系図は、義寛の嫡男中務丞通綱は源頼朝の麾下に参じ、鎌倉幕府の御家人になったと伝えている。また、通綱の五男弥四郎重道が出羽(秋田県)雄勝郡に移り、その子六郎左衛門尉経道が同郡稲庭城を居館としたとする伝もある。『参考諸家系図』は通綱の孫にして太郎左衛門通業の子左衛門行通が出羽税所職となり、出羽に移住したと伝える。諸説あって史実は判然としない。 戦国時代に至り仙北三郡(秋田県)に権勢を張り、遠江守景道の時に稲庭城から横手城に移った。その子遠江守義道は、天正十八年に豊臣秀吉から旧領の内三分の二の三万千六百石を安堵された。やがて慶長六年関ヶ原の戦いに去就をめぐる疑惑から改易となり、石見津和野(島根県)の坂崎成正に預けられた。『参考諸家系図』は景道の子を土佐守貞道、その子を遠江守義道といい、『奥南落穂集』も義道を貞道の子に作る。更に義道に子が四男あり、長男右京大夫秀詮は文禄二年父に先立ち死去。二男孫七郎綱元は父と同じく浪人となり慶長八年死去。三男源太郎綱吉は浪人の後、徳川秀忠に仕えて百五十俵を食禄。四男覚兵衛道貞は兄綱吉と行動を倶にして、これまた、百俵を食禄したと伝える。ちなみに『寛政重修諸家譜』は同族小野寺系図を二本収載するが、綱吉道貞兄弟の家系は伝えていない。『参考諸家系図』によれば、義道の嫡孫で秀詮の子の金兵衛道明は祖父没落の時、横手を逃れて浪人となり花巻に隠れた。のち慶長中南部利直より地方二百石を食邑した。寛文元年に死去した。その跡を岩館作十郎の次男六郎右衛門(源五兵衛)道常が相続、天和三年に死去した。しかし、『奥南落穂集』は秀詮の子を金兵衛道相に作り、道相は明暦元年に死去、その子助之丞道重は相続を認められずに浪人となり、のち寛文十二年に花巻給人に召出された。子孫に至り、文化頃に困窮の中で所持していた中世以来の文書を散逸し、当時それらは同族小野寺家にあると伝えている。

 『参考諸家系図』所収の花巻給人小野寺門右衛門家(明治元年支配帳)系図は、金兵衛道相を遠江守義重(義道同人)の弟に作り、その子助之丞道重、その子左次郎道寛(以下省略)とする。次に示す『系胤譜考』と同じであるが、推して義道の弟に作るのは後世の作為、この家が直系であったことを窺わせている。

『系胤譜考』は金兵衛道相を金兵衛道明に作り、小野寺遠江守吉道(義道同人)の弟としている。奥南落穂集はまた伝えて遠江守義通(義道同人)の弟六左衛門春昌・二・が、兄没落の時、横手を逃れて浪人となり花巻に隠れ、のち慶長八年南部利直より地方三百石を食邑。その子源五兵衛春清(六郎右衛門とも)が相続の時、百石を食禄したとしている。正史上では金兵衛と六郎右衛門はほぼ同時代の人であり、金兵衛は『雑書』によれば、慶安中に高知諸家の内儀衆と倶に鷹の雲雀を拝領している。家柄として高く処遇されていた事が知られる。慶安四年采地沢内湯田村二百石が蔵入地となり、三戸郡斗内村(青森県三戸町)に知行替された。寛文元年死去。同年その跡を嫡孫承祖で孫の源兵衛が相続したとあり、史実である。しかるに『系胤譜考』(『参考諸家系図』は転写)は、これを伏せ、源兵衛並びにその親が見えてこないのは不思議である。基本的には『奥南落穂集』の説が正しいと見られるが、真偽は明らかでない。一方、『岩手県史』収載の日形小野寺旧記によれば、永禄十二年頃、出羽の小野寺義道は和賀二子(北上市)の城主和賀薩摩守義次に加勢して、河崎政信を河崎城(金ヶ崎町)に討ち、その子前司宗道を同城に留めて帰還した。宗道は元亀三年に九戸政実に撃退されたが、のち天正元年日形(花泉町)住小野寺肥後義実の婿養子となった。この日形小野寺氏は稲庭城主六郎左衛門尉経道の三男四郎兵衛通治の子孫という。実は稲庭(のち横手)城主の一族と伝える諸士は磐井郡を中心に広く繁栄している。代々磐井郡一関城主の小野寺備中守もその一人で、天正十八年豊臣秀吉の奥州仕置の時に没落した。その子惣右衛門義久・三・は、初め父と倶に遠野に潜居したが、元和元年藩主利直に召抱られた。のち花巻給人となり寛永九年死去した。その曽孫惣右衛門久寿の外孫円清寿応・四・は、叔父惣左衛門久寛に養われ、のち町医を経て享保十八年花巻役医となった。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


  奥南落穂集による小野寺系図

波多野分流小野寺神師(欠ヵ)後胤
小野寺土佐守藤原宗貞 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣遠江守義通 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃  初は孫七郎道綱                          ┃
┃  天正十八年小田原に参陣。石田三成の吹挙により秀次公に謁し、旧領三 ┃
┃  万石安堵し、慶長五年石田三成に党して起兵、隣郡の神君の御味方の衆 ┃
┃  を攻討、依之秋田実季・六郷政乗・本堂親永・仁賀保勝利・滝澤刑部・ ┃
┃  内越孫太郎・岩屋左兵衛攻来合戦。不利篭城。関ケ原西方惣敗軍よりて ┃
┃  落城没収、浪人となる。                      ┃
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃┣右京大夫秀詮 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┃  文禄二年卒                           ┃
┃┣孫七郎網元                             ┃
┃┃  父と同く浪人。慶長八年卒                    ┃
┃┣源太郎綱吉                             ┃
┃┃  浪人後、台徳院殿召出百五十俵給ふ                ┃
┃┗覚兵衛道貞                             ┃
┃   浪人 兄源太郎同被召出百俵給ふ                 ┃

┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃┗金兵衛道相 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   花巻に来り。潜居し始め土佐守といふ。利直公弐百五拾駄を御合力と ┃
┃   て被下、明暦年中に卒                      ┃
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃┗助之丞道重  
┃   家督不給浪人後、孫左衛門と改む。弐人扶持給り花巻御給人。此家に 
┃   北条時宗より令状、足利義満の安堵書、足利義教の軍勢の催促状、豊  
┃   臣北吉公安堵書、石田三成の書簡有之処、文化の頃小野寺氏困窮の為 
┃   右品引当少分の銭を才覚、預り人小森林氏紛失のよしにて不戻、長く 
┃   失ひしといふ。今は此品小野寺氏なる者所持といふ。
┗六郎左衛門春昌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   没落花巻に潜み、慶長八年仕利直公、三百石給ふ           ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗源五兵衛春清
   六郎右衛門と改む。重直公御代百石となる
   同流に一関に住し、浪人小野寺惣右衛門義久は、遠野の東禅寺食客なり
   利直公に謁し、仕政直君五十石給り花巻に住す。小野寺家臣南部公被召
   抱仙北衆といふ


一覧にもどる