相内 あいない

相内喜久人家

 明治元年支配帳に相内喜久人家がある。『参考諸家系図』によれば南部家初代光行に随身して甲斐から糠部に移り三戸郡相内村に住居した沼山兵衛太郎晴次の末孫相内八左衛門助晴の二男庄兵衛儀実を祖と伝える。

儀実には祖父助定の時、寛文五年に初めて三戸食炊に召出され、相内村他に免地を与えられ、この時沼山を相内氏に改めたという。その子が八左衛門助晴。助晴は庄兵衛儀実の父である。儀実は算筆に達して田地用水の術に優れていたため、元禄二年盛岡に召出されて二両二分二人扶持、高にして二十四石五斗を食んで勘定方となリ、諸所の用水工事に当たった。宝永三年知行新田を加増され五十三石一斗三升四合を食み、士籍に列し、のち孫御蔵奉行を勤め享保六年に隠居した。嗣子庄太夫儀典が既に死去していたため、儀典の子半左衛門儀明が嫡孫承祖した。家督の時、助晴が金百両米百駄を貸上げた功績を以て三十石加増、更に翌十二年に知行切添新田十七石余を加増せられ、都合百石二斗二升七合となる。元文元年、幕府の遠江大井川改修工事手伝い普請には普請場立奉行を勤めた。その後御座敷奉行、御使番、花輪通代官等を歴任し寛延四年に隠居。明和七年に死去した。寛延四年その跡を池田勝右衛門頼基の二男八十右衛門頼真が養嗣子となり相続。明和八年に隠居した。その家督を養父儀明の実子源が筋目の嫡子となり相続。飯岡厨川通代官等を勤め、文化三年奥使勤中に五十石を加増せられ、百五十石二斗二升七合となる。文政三年隠居した。その跡を相続した兵衛は天保九年に死去。その跡を源吾━兵八━喜久人定実(安政五年)と相続。明治八年の士族明細帳によれば定実は本町二十八番屋敷に住居と見える。当主敏弘氏は紫波町に在住。歴代の墓地は盛岡市材木町の永祥院にある。

諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる