秋山 あきやま

秋山采江家

 
明治元年支配帳に秋山采江家がある。『参考諸家系図』によれば医師秋山友斉尚常を祖と伝える。尚常は生国越後の人。貞享四年医師に召出され二人扶持を食み、のち禄を収められ浪人にて盛岡で死去した。尚常の長男采江常有は盛岡で生まれ、宝永六年江戸で召抱られた。先供となり二人扶持を食み、同年六駄を加増せられて六駄二人扶持、高にして二十四石となった。享保十一年御側役となり、同十二年十三駄を加増され十九駄二人扶持、高にして五十石となった。同十三年九駄を三人扶持に色替して十駄三人扶持となり、奥使御側兼帯となり、同二十年死去した。常有の跡を藤太夫有聚が相続し宝暦四年暮死去した。その跡を同五年宗右衛門が相続した。宗右衛門は祐筆見習、金奉行を勤め明和三年隠居した。その跡を安宅市郎右衛門勝興の三男采江が相続し寛政七年に死去した。その跡を継いだ采江(二代目)は天保五年に死去した。二代目采江の跡を与曽八が相続し同七年に死去。その跡をその子采江が相続した。次いで慶応四年市太郎常明が相続。常明の跡を常登が相続した、その跡を継いだ当主常郎は盛岡市に在住。歴代の墓地は盛岡市名須川町の光台寺にある。

諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる