浅石 あさいし

浅石九八郎家

 
明治元年支配帳に浅石九八郎家がある。『参考諸家系図』によれば一戸掃部助忠行の支流浅瀬石安芸守(註1)を祖と伝える。安芸守は石川左衛門尉高信に津軽に仕えて浅瀬石村の在名により氏とした。天正十九年津軽為信と戦い嫡子右近長定共々討死した(註2)。長定の子清左衛門安長は家臣に伴われ鹿角郡大里村に逃れ同地に住居。慶長五年(註3)召出され、稗貫郡亀ヶ森村に食邑二百石を領した。藩主重直の御側役となり万治元年死去した。二男甚左衛門長治が家督を継ぎ、遺領二百石の内百石を相続、この時浅瀬石を浅石に改めた。寛文十一年隠居し貞享元年死去した。その家督を継いだ文右衛門は花輪通代官を勤め元禄七年死去した。長高の家督を清左衛門長好が相続、同十二年五十石を加増された。その後大槌通代官、花輪通代官を勤め、享保六年に藩主利幹の妹政姫が摂津高槻城主永井飛騨守直期に嫁す時、その家老となり五十石を加増され二百石となった。後長柄頭に転じ同二十年隠居、元文元年死去した。享保二十年八郎右衛門長賢が相続、花輪通代官、御徒頭を勤め寛延三年死去した。その跡を清左衛門長舊が相続、御座敷奉行表給仕兼帯、御武具奉行を経て御目付、御者頭となり、安永八年に城下中津川の、中の橋掛替普請奉行を勤めた。同年鹿角御境奉行となり翌九年死去した。その跡を清左衛門長茂が相続して文化二年に死去。次いで直左衛門が継いで大御目付となり嘉永二年に死去した。直左衛門の跡を九八郎が相続し御先手役となった。明治二年九八郎の跡を武次郎長正が相続、その跡を良、三男と相続、その跡を継いだ当主祐綱氏は北海道に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。

 


諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる