浅石 あさいし

浅石治左衛門家

 
明治元年支配帳に浅石治左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば浅石甚左衛門長治の三男治左衛門長舊を祖とし十八石を食んだと伝える。長舊は延宝七年野竿新田五十石を出願、天和三年披立高二十八石六斗四升四合を以て与力となり、のち給人となった。元禄四年全てが披立なり五十石取となった。享保十二年新に野竿新田五十石を出願、同十六年披立なって都合百石となった。同十七年隠居し同十九年死去した。長舊の跡を直右衛門長救が相続、雫石筏奉行、雫石通代官、二子万丁目通代官、銅山奉行、田名部通代官等を勤め宝暦五年死去した。その跡を勝之進長昌が相続したが同十年死去。次いで実弟治左衛門長照が相続した。長照は天明三年隠居し、その跡を野辺地縫右衛門慶如の弟常右衛門長熈が継いだ。長熈は小納戸格、桜馬場別当を勤め享和二年死去した。その跡を翌三年に安之助が相続、雫石筏奉行を勤めた。文化十四年その跡を治左衛門長安が相続した。長安は武具奉行、作事奉行、目付、町奉行、寺社奉行、大目付等を勤め、また竹水、山陽舎と号し「山陽随筆」三十冊その他著書を残した。その嫡子市太郎と共に藩主利義を廃し利剛擁立しようとした事件に深く関わり、嘉永二年収禄幽閉された。その後嘉永六年二男仁太郎が家名立を以て召出され三人扶持、高にして十八石を食んだ。次いで元治元年長安は普代抱入りで再び当住となり、北地改役、軍師差添、使番、目付を勤めた。明治七年死去した。長安の家督は貞吉、長雄、ちえと継がれ、その跡を継いだ当主の毅氏は千葉県に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。

諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる