飯岡 いいおか 

飯岡練八家


 明治元年支配帳に飯岡練八家がある。『参考諸家系図』によれば飯岡弥六郎を祖と伝える。本姓は工藤。初め斯波孫三郎に仕えて志和郡飯岡村(盛岡市)を領し、その在名により氏とした。天正十八年斯波氏の滅亡にて浪人。その後慶長中、南部利直に召出され旧領飯岡村に七十石を領した。のち禄を収さめられて再び浪人となり花巻に移住した。次いで花巻にて南部彦九郎政直に召出され三駄二人扶持を受けた。寛永元年政直の死去に伴い三たび浪人。その子庄右衛門祐詮は初め部屋住にて政直の小姓を勤めたが父と共に浪人となる。その後南部重直の代、志和郡赤林村(矢巾町)に新田三十石にて召出され、のち切添新田十六石六斗を加増されて四十六石六斗となった。寛文十三年死去。その子長五左衛門祐明は既に死去のため嫡孫庄兵衛正祐が祖父の家督を相続、正徳元年死去した。正祐の跡を嫡子庄右衛門政保が相続して享保十一年死去した。その家督を沼宮内孫六正賢の二男庄右衛門政宴が嗣子となり相続した。正賢は田名部山奉行を勤め天明八年死去した。その跡を嫡子庄兵衛が相続、鳥討を勤め文化七年死去した。子孫は鳥討の職を世襲した。庄兵衛の跡をその子庄右衛門、その子練八と相続、練八の跡を明治二年に嫡子正太郎政徳が相続した。政徳は部屋住の時から銅山敷内改役となり、明治三年工部省の鉱山少令史、次いで小坂鉱山少令史となった。明治十年の士族明細帳によれば、政徳は当時紫波郡赤林村(矢巾町)五十五番屋敷に居住と見える。采地は四十六石六斗を向中野通赤林村(矢巾町)の内に食邑した。
諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる