猪川 いかわ 

猪川喜代太家


明治元年支配帳に猪川喜代太家がある。『参考諸家系図』によれば、猪川式部知宗を祖と伝える。猪川氏は代々気仙郡猪川村(大船渡市)に住居し在名により氏とした。のち江刺氏に仕えたが、知宗は天正十八年の奥州仕置で主家の没落により流浪の身となり、その後三戸に移って南部利直に出仕、食邑百石を領した。重直の代に禄を収められ浪人、旧縁によって藩士江刺氏(元主家)の扶助を得た。終にその家臣(陪臣)となった。その後嫡子蔵人和清、嫡孫作兵衛真次(実は三ヶ尻主膳の男)の二代は江刺氏に仕えた。真次の嫡子作之丞展真の時、寛文九年世子行信の小姓に召出され十駄二人扶持を食禄した。後御側役となり天和元年死去した。その跡を二弟作之丞真継が末期養子となり相続、小姓、御側役を勤めた。この時、貞享三年九駄を加増され十九駄二人扶持(高五十石)となった。宝永七年三人加扶持、享保九年五駄加増で四十四駄五人扶持(高百十八石)となる。その跡を実弟作之丞真維が末期養子となり相続した。真維は初め別に召出され二十二石を食禄したが、享保六年前禄を返上して兄の家督を相続。家督後石垣普請奉行を勤め寛保四年隠居した。その跡を種子宇兵衛の子作左衛門真如が嗣子となり相続、野辺地通代官、野辺地蔵奉行の後、京都岡崎屋敷常番、雫石筏奉行を勤め宝暦二年隠居した。その跡を嫡子兵太夫が相続し明和四年隠居した。兵太夫の跡をその嫡子作左衛門が相続、雫石筏奉行を勤めた。文化十四年作左衛門の死去によりその嫡子多継が相続、花輪通代官、毛馬内通代官を勤めた。文久三年嫡子喜代太真清が相続し武具奉行となる。その跡を嫡子真、その嫡子浩と継ぎ、浩の代で家名は絶えたが旧盛岡藩士桑田の権利継承者は盛岡市に在住する。教育者猪川静雄はこの家から出た。真清の弟静雄は天保五年の生まれ。藩学作人館で教師、寮長を勤め、維新後は仁王小学校、師範学校、盛岡中学で教鞭をとった。盛岡中学に在職中のこと、文相森有礼が巡視してその講義を聞き、歎賞したという。明治初年から私塾を開いていたが、中学教師時代に開いた塾は猪川塾と呼ばれ、同塾から菊池寿人、郷古潔、野村胡堂等多くの傑物が輩出した。新聞事業等にも関わり、明治四十一年死去した。歴代の墓地は盛岡市大慈寺町の久昌寺にある。


諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる