五十嵐 いがらし

五十嵐友衛家


明治元年支配帳に五十嵐友衛家がある。『参考諸家系図』によれば五十嵐三左衛門正故を祖と伝える。正故は生国信濃上田の人。はじめ阿部豊後守に仕えたが、後病身から禄を辞して浪人となり江戸に死去した。その子為誰正陽は初め寒(さか)文左衛門と称して永井信濃守に仕え十人扶持を食禄した。後同家を辞去して町医師となったが、医師は一代限りの約束で、延宝四年に南部重信に召抱られた。初め七人扶持を宛行われ、元禄十一年現米二十五駄を加増、二十五駄七人扶持(高九十六石)となり百石の軍役を勤めた。敵持のため願によって一生刀御免となり常に帯刀したという。宝永中隠居し、正徳二年死去した。その子文内祐豊は元禄中部屋住で家老次を勤め部屋住料二人扶持を食禄、宝永中家督を相続した。表番を勤め享保十一年隠居。その跡を嫡子岩松祐道が相続した。祐道の跡を弟の文右衛門祐政が嗣子となり順相続した。岩崎番所役人、雫石筏奉行を勤めて宝暦十三年に隠居。その跡を玉井清兵衛方寛の二男久右衛門祐英が養嗣子となり相続、雫石橋場番所役人、雫石通代官を勤め寛政六年隠居。その跡を玉井清兵衛良党(政英の実兄)の二男三右衛門が相続した。雫石橋場番所役人、雫石通代官を勤め享和二年死去した。その跡を嗣子三左衛門が相続。中奥小姓、徒頭を勤めた。その跡を弘化三年嫡子純蔵秀貞が相続、座敷奉行を勤めた。明治十年の士族明細帳によれば、当時花屋町六十番屋敷に居住と見える。その跡をフク、市五郎、ヒデと相続、当主浩氏は秋田県に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。


 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる