池田 いけだ

池田衛士家

 
明治元年支配帳に池田衛士家がある。『参考諸家系図』によれば赤尾美作守清国の末流赤尾伊織頼賢の二男赤尾伊兵衛頼茂を祖と伝える。父頼賢は近江浅井郡赤尾村(滋賀県・伊香郡の誤りか)に住居して京極若狭守忠高に仕えた伝える。三子あり、嫡子又兵衛卓頼は江戸に住居、明暦三年南部重直に召抱えられ七百石を領して鹿角郡大湯城を預かり花巻郡代を勤めたが、寛文五年禄を辞して江戸に帰り、一時浪人の後土屋但馬守政直の家臣となり、後その家老職を勤めたという。子孫は同家の長臣となったと伝える。一説には土屋家仕官は南部家の推挙ともいう。その二弟は伊兵衛頼茂。当池田家の祖である。その三弟を新兵衛頼貞と称し安藤対馬守家に仕えたという。当家の祖頼茂は、兄卓頼と行動を共にして明暦三年南部家に出仕、三百石を食禄して者頭を勤めた。寛文五年禄を辞して江戸に帰り、やはり兄卓頼と共に土屋但馬守政直の家臣となった。その子は赤尾三平頼勝といい盛岡に生まれた。成人の後江戸に出て父に従い土屋氏の邸に居したが、後同家中池田重右衛門の婿養子となり、その家領二百五十石を継いで池田重右衛門と改めた。頼勝はその後元禄五年に盛岡の母を介護する理由で主家の許可を得て家族共々に盛岡に移住、南部家に帰参して十五人扶持(高九十石)を食禄し同八年死去した。その跡を嫡子勝右衛門頼篤が相続した。後宝永三年前禄を停めて新に現米二百石となった。実は土屋家からの依頼と伝えている。頼篤は者頭を勤め延享元年死去した。その跡を嫡子伊兵衛頼春が相続した。頼春は目付、留守居を勤め宝暦十三年死去した。その跡を嫡子伊兵衛頼該が相続。黒沢尻物留番所番人を勤め文化九年隠居、同十一年死去した。その跡を嫡子又兵衛昂頼が相続、長柄頭、用人を勤めて天保十年隠居、同十四年死去した。その跡を米内右門の三男衛士が嗣子となり相続。中丸番子組頭、毛馬内通代官、徒頭、南部美作守家老を勤めた。明治三年その嫡子能美頼寧が相続した。頼寧の跡を嫡子直蔵が相続、その子で当主の直実氏は宮城県に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の東禅寺にある。 
 諸士リスト(あ)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる