池田 いけだ

池田悦之進家


明治元年支配帳に池田悦之進家がある。『参考諸家系図』によれば、池田源右衛門(蒲生飛騨守氏郷旧臣)の二孫杢太夫久次を祖と伝える。源右衛門は近江蒲生郡池田郷(滋賀県近江八幡市)の在名により氏として初め蒲生氏に仕えた。後蒲生飛騨守氏郷に従って陸奥会津(福島県)に移住。その子新右衛門久貞は父に継いで蒲生氏に仕えたが、文禄三年南部利直の夫人蒲生氏の入輿の時に従って三戸に移り地方二百石を食邑した。寛永十二年五十石を加増され二百五十石となる。その嫡子先右衛門久忠は寛文五年八戸藩分封の時、同藩の家臣となり八戸に移住した。当家の祖である二男の杢太夫久次は、寛文五年五人扶持を以て召出され馬責となり、のち平士に昇進した。晩年隠居して享保六年死去。久次の家督を嫡子新右衛門久吉が相続し、享保十七年死去した。その家督を嫡子宗右衛門久康が相続、御山奉行、春木奉行を勤めた。安永十年幕府の甲州河普請手伝に金百二十両を献納、三十石を加増されて六十石となり、天明三年に隠居。その跡を嫡子縫右衛門が相続、同六年金子を献納して百五石となった。のち勘定頭となり、寛政六年類焼した江戸上屋敷の再建に普請用懸を勤め、翌七年隅屋敷普請用懸および倹約用懸となるが、同年に起きた百姓一揆の引責を以て役儀取上、足高分及び家屋敷取上となり、元高五人扶持となった。その後蝦夷地御用締役、払方金奉行、本方金奉行、御側勘定掛を歴任して文化十二年隠居した。その跡を嫡子縫右衛門久儔が相続、勝手方等を勤めた。久儔は日置流印西派弓術を石井軍蔵綱伴に師事して同派師範となり、沢田弾右衛門定啓にその流儀を継いだ。天保九年死去。その跡を嫡子悦之進が相続、同十三年祖父母の功績を以て四人加扶持で都合九人扶持(高五十四石)となった。御小姓、御小納戸を勤めた。その跡を嫡子の悦之進が安政元年相続、中奥御小姓、御鉄炮方となり、明治三年炮隊半隊長となった。後悦之進改め豊作改め豊の跡は嫡子米次郎、嫡子正己と継いで、その子で当主の正氏は神奈川県に在住する。歴代の墓地は盛岡市上田北山の願教寺にある。

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる