池田 いけだ

池田重太郎家


明治元年支配帳に池田重太郎家がある。『参考諸家系図』によれば、幕臣池田新兵衛同族の池田道徳茂忠を祖と伝える。茂忠は明暦三年江戸で医師に召出され、十人扶持を以て定府となった。万治二年地方四百石を加増され、四百石十人扶持(高四百六十石)となる。のち願によって地方を金方に色替。元禄七年隠居の時、嫡子藤十郎に三百石、残り百石十人扶持を二男又右衛門清茂に分配した。藤十郎はその後禄を収められ浪人となった。二男又右衛門清茂は父隠居の時、百石十人扶持を以て召出されたが、兄失禄の時、勤功を以て前禄を停めて三百石となった。のち盛岡に移り、享保六年死去した。その跡を嫡子又右衛門重舊が相続、寛保四年死去。その跡を嫡子友左衛門舊註が相続し、者頭を勤めて宝暦十四年に隠居、安永九年に死去した。その跡を嫡子左内が相続。御者頭、御持弓頭、猟師御鉄炮奉行を勤め、享和二年江戸勤中新丸番頭家格となった。文化年蝦夷地御用掛となり、その後御刀番、御側兼帯御勝手用懸、御番頭を歴任し同十二年死去した。その跡を嗣子良作が既に死去していたため孫の良左衛門が嫡孫相続。御用人を勤め文政七年死去した。その跡を実弟の忠左衛門が嗣子となり順相続したが、天保十年御者頭勤中に水死した。このために三百石の半地を取上られ百五十石となり、嫡子岩太郎に家名立がなされた。岩太郎は御先手御鉄炮頭を勤め同十二年死去。その家督を嫡子重太郎が相続、御目付となる。慶応二年その跡を嫡子量太郎重節が相続、その跡を嫡子敏哉が継いだ。その子で当主の守男氏は盛岡市に在住する。歴代の墓地は盛岡市名須川町の法華寺にある。寛政重修諸家譜巻二八五によれば、同族とする幕臣池田家は天和年間まで代々二百石を領して薬園を預かる家であったという。
 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる