池田 いけだ

池田弓次郎家

 
明治元年支配帳に池田弓次郎家がある。『参考諸家系図』によれば池田讃岐守を祖と伝える。讃岐守は、多田源氏、大和(奈良県)の池田城主池田上野権守清辰の末孫と伝え、初め豊臣秀吉の文禄の役に軍功あって佐渡川田原城を預かり三千石を領したという。後大久保石見守に仕えて大和茅原村に住居。更に紀伊徳川家に仕えて千石を領し根来同心三十人を預かったと伝える。その子六兵衛は父に継いで紀伊徳川家に仕えたが、その子頼母光定之時に浪人となり江戸に住居。後貞享元年南部重信に仕官、食邑二百石を領した。元禄三年百石を加増され三百石となった。一説によれば宣教(光定同人)は弘前藩士池田大学の子で、母は公卿花山院定長の娘という。定長は慶長十四年津軽に配流となり謫中に生まれた一女を大学に嫁し、その間に生まれた宣教を定長は上野寛永寺の宮門跡に託した。宣教は宮門跡の推挙で南部家に出仕した。天和年間の法輪院の住持は花山院の支族で宣教母方の従弟。元禄三年の百石加増は法輪院の願によると伝えている。光定の跡を市原唯右衛門政吉の次男権八光明が養嗣子となり相続、享保十一年死去した。その跡を四戸久左衛門度武の三男頼母光官が相続。御物頭、三戸代官を勤め安永六年死去した。その跡を嫡子左平太が相続、御者頭を勤めて文化元年隠居、同年死去した。その跡をその嫡子覚光博が相続。御者頭、鹿角御境奉行を勤め、その間文化六年にエトモ詰、同十一年クナシリ詰で越年している。文政十三年死去した。その跡を菊池作左衛門の二男六兵衛が養嗣子となり相続、御者頭を勤め天保六年死去した。その跡を嫡子弓次郎が相続した。御者頭、田名部通代官を勤めた。その跡を明治六年嫡子俊司が相続、その跡を直矢、光衛と相続。現在旧盛岡藩士桑田の権利継承者トキ氏は京都府に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の恩流寺にある。家禄三百石の内采地百五十石、金方百五十石。采地の内四石余を花輪通夏井村の内に、八十八石余を同通長牛村の内に、一石余を同通三ヶ田村(以上秋田県鹿角市)の内に、五十石を福岡通面岸村の内に、七石を同通田野村(以上一戸町)の内に食邑した。

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる