石井 いしい

石井直人家

 
明治元年支配帳に石井直人家がある。『参考諸家系図』によれば、石井伊太夫勝光の二男久三郎正光を祖と伝える。正光は初名山三郎、藩主重直が祖父石井伊賀守の屋敷に臨んだ時に久三郎の名を拝領という。慶安三年兄久太郎公光が家督の時、祖父直光遺領の内二百五十石を宛行われ家を創立した。その跡を山三郎(のち兵作)照光が相続。家督の時五十石は収められ、新たに二百石を食邑した。小身番頭を勤め正徳元年隠居。その跡を藤村清左衛門政慶の二男源十郎(のち作左衛門、勝左衛門)光端が養嗣子となり相続した。御武具奉行、御徒頭、鹿角御境奉行、御物頭を勤め、晩年に隠居し寛延元年死去した。その跡を嫡子宇兵衛(のち正作、作左衛門)光理が相続、黒沢尻御番所御番人、御徒頭、御目付、御長柄頭、御物頭、野辺地御境奉行を勤め安永八年死去した。嫡子清十郎光豊は、既に部屋住で御側役を勤仕中(安永四年)江戸から盛岡への道中岩沼駅(宮城県)で死去していたため、安永九年嫡孫茂作(のち連左衛門、勝左衛門)光逵が嫡孫承祖した。御座敷奉行表給仕、御舞台奉行、御側役、御武具奉行、岩崎新御番所御番人を勤め天保二年死去。その跡を嫡子伊十郎光寿が相続、御徒頭等を勤めて同十三年死去した。その跡を嫡子蔵之進光熈が相続、御目付を勤めて安政二年に死去した。その跡を嫡子勝太郎(のち直人、新一)が相続、御先手役、御目付を勤めた。その跡を明治四年嫡子光寿(用橘)が相続、明治十年の士族明細帳によれば、当時仁王村(盛岡市)五十四番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市北山の聖寿寺。高二百石の采地は百十四石余を高木通立花村(北上市)に、四十七石余を万丁目通笹間村(北上市)に、二十七石余を寺林通湯本村(花巻市)に、十石を毛馬内通大湯村(秋田県鹿角市)に食邑した。




 一族系図に戻る

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる