石川 いしかわ 

石川 求家

 石川 いしかわ 
明治元年支配帳に石川 求家がある。『参考諸家系図』によれば、石川金十郎高教の二男弥右衛門高房を祖と伝える。高房は南部重信の代に兄金十郎高春とは別に召出されて五駄二人扶持を食禄。家老次となり元禄五年死去した。その跡を嫡子政右衛門昌重が相続、内證御用人所取次となった。享保二十年年功を以て二駄加増、七駄二人扶持となり元文三年死去した。その跡を嫡子覚太夫昌興が相続。『御番割遠近帳』によれば寛保五年死去。その跡を同族唯右衛門昌賢の二男伴次郎昌次が末期養子となり相続した。『参考諸家系図』は、養嗣子の時に病となり離縁とあるが誤伝であろう。寛延三年に死去した。その跡を石川久七昌堅(旧春とも)の二男甚右衛門が養嗣子となり相続した。取次役、物書を勤め寛政八年に隠居。その跡を嫡子郡平が相続。御銅山吟味役、払方金奉行、元方金奉行、次いで勘定頭と勤めた。のち目付不足により目付当分加をとなる。文化八年死去。その跡を嫡子郡平が相続、同八年隠居した。その跡を嫡子屯昌耆が相続。田名部通御代官となり、天保九年三駄加増。高にして三十二石となった。心眼流劔術師範を勤め元治元年に死去した。その跡を嫡子求高臧が相続、五戸市川新田奉行、花巻南蔵奉行を勤めた。慶応元年六駄を二人扶持に色替され四駄四人扶持となる。明治八年士族明細帳には高臧とあり、同十年の士族明細帳によれば山岸村百四十三番屋敷に住居とみえる。その跡を勝吉━昌一郎と継ぎ、その子で当主の昌市氏は盛岡市に在住す。歴代の墓地は盛岡市材木町の永祥院にある。

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる