石川 いしかわ

石川六郎家

 
明治元年支配帳に石川六郎家がある。『参考諸家系図』によれば石川久膳屋高二男石川門之丞昌清を祖と伝える。昌清は寛文中召出され、同十一年七駄二人扶持、高にして二十四石を食禄。元禄中七戸掫駒役および公義買馬役で隔年江戸登りを勤め享保六年に死去した。その跡を猿橋右衛門義連の二男久左衛門舊金が養嗣子となり相続。御元〆御用人所物書を勤め、元文三年死去した。その跡を同苗石川政右衛門昌重の二男門治昌贇が相続。初め御目付所物書、寺社御奉行所物書を歴任、明和三年尾去沢銅山が藩直営となった時に銅山取次を勤めた。同五年一人加扶持、次いで銅山吟味役に昇進。長崎御用銅の増産に尽力した。安永五年大坂詰となり、その後水沢銅山一応、次いで勘定頭加当分の格で白根銅山詰となった。寛政元年三人加扶持、都合七駄六人扶持(高五十石)となる。翌二年尾去沢銅山御用向一応となり同七年死去した。その跡を嫡子門之丞が相続。同八年藩財政不如意から加増高取戻令の対象となり元高七駄三人扶持に復された。新山物留御番所役人、熊沢御番所役人、御駕籠頭、御小納戸を勤め文政三年隠居、同九年に死去した。心眼流劔術師範石川門之進昌紀は同人とみられる。その跡を文政三年に嫡子門之進が相続。次いで天保十一年その嫡子六郎昌蔵が相続した。昌蔵は真木奉行、北地御用締役、同改役となった。慶応元年現米三駄を扶持方一人扶持に色替、四駄四人扶持となった。明治二年に門一郎と改名して副補務となる。明治八年支配帳には更に昌蔵と改名を伝え、同十年の士族明細帳によれば、その跡を継いだ昌興が上田与力小路八番屋敷に住居と見える。その跡を昌隆が相続。その子で当主の泰靖氏は奈良県に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の恩流寺にある。

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる