石亀 いしがめ

石亀 進家

明治元年支配帳に石亀 進家がある。『参考諸家系図』によれば、石亀権左衛門政次の外孫茂平治成喜を祖と伝える。母は政次の娘。野続慶卜久重に嫁してその三男に生れたのが茂平治成喜。母は野続久重の死後、元禄中藩主行信の姫光源院殿の老女となり、名を石亀と名付けられた。正徳五年その子野続成喜は院殿の出願で老女名跡に石亀氏を以て召出され、三人扶持と四季施七両を食禄。元文二年死去した。その跡を嫡子市之進成良が相続して宝暦元年隠居。その跡を嫡子茂平治が相続、御取次、鹿角秋田境の熊沢御番所御役人となり天明四年死去した。その跡を嫡子喜七郎が相続。大工奉行を勤め、寛政九年城内石垣繕御普請掛、同十三年中津川三橋懸替掛等に従事した。その後御台所奉行、御銅山敷内改役、蝦夷地扱役、雇徒目付、御銅山奉行等を歴任した。その跡を天保十四年に嫡子進景広が相続。景広は部屋住の内から鉄炮武者、御馬廻、中奥御小姓を勤め、家督後大砲方、錠口番を勤めた。武術は柳生心眼流兵法師範であったほか劔術、棒、柔に練達していたという。明治十九年死去した。その跡を守三、昭五郎、とくと継いで当主進氏は神奈川県に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の源勝寺にある。


 石亀一族(系図)に戻る

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる