泉山 いずみやま

泉山文五郎家


明治元年支配帳に泉山文五郎家がある。『参考諸家系図』によれば泉山左馬助正忠の二男弥兵衛を祖と伝える。泉山氏は先祖星原氏を称したというが、櫛引三戸両八幡組宮の神事を隔年勤仕する三戸譜代の家である。正忠の代に南部利直に仕えて二百五十石を食禄、寛永中に死去した。その長男作十郎正吉は家督の時幼少のため現米五十石を相続した。その嫡流の子孫は代々三戸給人として相続した。当家の祖である正忠の二男弥兵衛は、利直の時に別に料理方として召出され地方三十七石を食邑した。寛永三年将軍家光の上洛に供し京都岡崎で死去、南禅寺に葬られたという。その跡を嫡子弥兵衛定政が相続した。三戸蔵奉行を勤め、後加増あって現米百石となった。万治元年五十石を加増され百五十石となった。近侍料理頭となり、寛文十二年死去。その跡を嫡子清右衛門定勝が百石、次子清六定久が三十石。残り二十石を三子覚兵衛定末がそれぞれ分割して相続した。定末の系は二代藤九郎が出奔。家名は断絶した。定勝(元禄九年死去)の跡は似鳥衛法久乗の二男三吉定好(初め似鳥氏の二男として天和元年に召出され一人扶持を宛行がわれ、翌二年一人扶持を加扶持され二人扶持となった)が嗣子となり、元禄九年にその家督を相続。その跡を泉山覚兵衛定末(養父定勝の三弟)の二男覚平善将が嗣子となり相続。寛保三年に死去した。その跡を伊五右衛門定格が相続、雫石橋場御番所御役人、雫石筏奉行、奥使を勤め寛政元年隠居。その跡を嫡子伊右衛門が相続、飯岡通代官となり同六年死去した。その跡を長男泰助が病身のため中野三右衛門の伯父弥九郎が嗣子となり相続、御納戸を勤めた。同八年雫石橋場御番所御役人を勤仕中に田名部佐井住居を命ぜられ移住したが、翌九年出奔し身帯家屋敷を取上げとなる。その後文化九年伊右衛門の実子泰助が家名立を許され、且つ大奥御物書格の神明社神主として召出され十三駄四人扶持を食禄した。その後大更新田奉行を勤めた。後伊右衛門を称し安政元年死去した。その跡を三上円治の四男文五郎が相続、西根山奉行を勤めた。慶応元年身帯の内三駄を扶持方に色替して十駄五人扶持(高五十石)となる。明治四年士族明細帳に清蔵が散見、同八年士族明細帳には義高が見える。同十年士族明細帳は文五郎跡、父義高跡、義春とあり同十一年士族明細帳には鷹匠小路十九番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市北山の聖寿寺にある。


 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる