市川 いちかわ

市川一郎家


 明治元年支配帳に市川一郎家がある。『参考諸家系図』によれば市川新右衛門儀末を祖と伝える。儀末は本名を由比氏と伝え、近江(滋賀県)の人という。明暦中に江戸で召抱られ地方百五十石を岩手郡田頭村(西根町)、二戸郡伊保内村(九戸村)、九戸郡閉伊口村(久慈市)に食邑した。同四年盛岡に移り、毛馬内通代官、大槌通代官、御徒頭、御目付等を勤めて元禄元年死去。その跡を中沢宇内光唯の二男新次郎吉昌が養嗣子となり相続、同七年死去した。その跡を儀末の実子吉右衛門春誠が相続した。春誠は初め元禄中に楢山三吉義祐の養子となり、楢山氏を相続したが、吉昌の末期養子となり実家を相続。この時、旧地百五十石を収められ、新に五十石を稗貫郡大畑村(花巻市)に食禄した。享保十年死去。その跡を嫡子新右衛門晴秀が相続、宝暦三年死去した。その跡を翌四年に嫡子新兵衛晴房が相続した。同十一年謫人金森兵部少輔頼錦(美濃郡山城主)の構番を勤め、その後、牛馬定役、雫石通代官を勤め享和二年隠居した。その跡を嫡子九郎治(のち新兵衛、新助)が相続した。鮎貝番所番人を勤め文化十三年隠居。その跡を嫡子新兵衛が相続、『御番割遠近帳』によれば文政五年に桜山番人となったとあるが晩年は知らない。その後天保十二年の『諸士知行平年所務書上』、および嘉永二年『支配帳』に市川保があり、安政二年の支配帳以降は市川茂作に変わる。新兵衛、保、茂作の三者の続柄、相続関係は確認していない。慶応三年に茂作の跡をその嫡子一郎が相続、明治七年に嫡子冨治がその跡を相続した。同十年の『士族明細帳』によれば、冨治は当時上田小路二十七番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。地方五十石の采地は寺林通大畑村(花巻市)に食邑した。

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる