一条 いちじょう

一条友弥家

明治元年支配帳に一条友弥家【系図参照】がある。『参考諸家系図』によれば、一条助兵衛義尚の次男五右衛門基久を祖と伝える。基久は寛文年間藩主南部重信の代に鷹師に召し出され三駄を禄し、同七年四駄加増で七駄、その後高十四石を加増され五駄三人扶持(高二十八石)となり、延宝年間に死去した。その跡は源五右衛門基隆(享保十九年没)━為右衛門基親(五戸給人苫米地甚助吉玄次男、同二十年没)━源五右衛門宣智(大里与三右衛門親誉次男、元文三年士班に列し雇鷹匠、明和三年隠居、安永六年没)━又助(のち軍右衛門、横沢専右衛門の弟、鉄山吟味役など、文化十三年没)━友吉基昵と続く。基昵は雫石通代官などを務め、文政九年高十石を加増され十駄三人扶持(高四十四右)、天保六年隠居、同十年死去した。『武家諸系』によれば、基昵は諸賞流和を大森新之丞冨好に師事し奥義を極めた。師は基昵に師範を継がせようとしたが、兄弟子に川井宇兵衛影光がいることから固辞して請けず、協議により師範系図の上だけ大森、川井両氏の間に基昵を加えることとなり、川井宇兵衛影光が師範になったと伝える。心眼流剣術は本家一条兵蔵基之に師事して師範となり、川井泰右衛門影炳に奥義を伝えた。その跡は栄之助基房(のち友蔵、安政二年隠居、同四年没)━友弥(納戸役など、維新後南部家家従)━友治基緒(のち友治郎)と続いた。基緒は文久年間尾去沢銅山山詰兼廻銅支配人を務めて、慶応元年勘定奉行加となった。明治元年盛岡藩を代表してフランス・ファーブル社と銃器・蒸気船の買入れ、南部銅の販売について折衝に当たった。同二年登用されて鉱山司権判事に任官、旧盛岡藩士として、鉱業行政に参画した最初の人である。同六年鉱山権助に任じられ、鉱山寮主計課長、同八年阿仁鉱山寮支庁在勤となった。同十年に寮が廃止され鉱山局設置の時に退官した。同十三年鉱業会社尾去沢支局長となり、同十五年南部家家令となった。同二十七年死去。その跡を牧夫が相続した。東京駒場農学校を卒業、明治三十一年岩手種畜場の初代場長となり、南部駒の改良に専心、同年フランスからアングロノルマン種(ライト号)、同三十二年にはイギリスからリハクニー種(プケンプトンスエル号)の優良馬を輸入して、改良種・岩手アングロノルマンを生みだし、岩手県産馬の基礎を確立した。大正三年退任、同年黄金牧場を経営して昭和十三年死去。その跡は基治━友吉━竜彦と相続し、現当主八平太氏は盛岡市に在住。歴代の墓地は盛岡市の祇陀寺にある。

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる