一条 いちじょう

一条徳兵衛家

 明治元年支配帳に一条徳兵衛家【系図参照】がある。『参考諸家系図』によれば一条金平家支族一条理非内を祖と伝える。理非内は藩主利直に仕えて二百石を宛行われたが、重直の時に禄を収められ浪人にて死去した。その子半右衛門幸隆は母方の氏を以て坂本氏を称し、重信の時に持弓同心に召出された。五駄二人扶持を宛行われて元禄元年死去した。その子和右衛門幸辰は父死去の時、幼少によって禄を収められた。その後宝永五年一条氏に復して徒に召出され六駄二人扶持を宛行われた。のち御目付所御物書となり、享保元年士籍に列した。元文元年一人加扶持、都合六駄三人扶持(高三十石)となった。大迫御蔵奉行、御台所奉行を勤め宝暦六年隠居、同十二年死去した。その跡を二男半次郎(のち半右衛門、和右衛門)が相続した。賄所御物書、舞台御番人、五戸御蔵奉行を勤め文化二年に隠居、同年死去した。その跡を嫡子理七(のち理助、和右衛門)幸道が相続、宮古御山奉行、閉伊田番所御番人、北地締役、、郡山西根御山奉行を勤め文政十二年隠居、嘉永二年に死去した。文政十二年その二男才作(のち和右衛門)幸曹が相続、錠口番を勤め嘉永元年死去した。その跡を乳井喜代治の伯父蔵治(のち徳兵衛)幸孝が養嗣子となり相続した。慶応元年現米三駄を扶持方に色替して三駄四人扶持(高三十石)となった。雇御勘定、御勝手方を、維新後は副督務、会計署長を勤めた。官名の名乗り禁止により徳兵衛を徳衛に改めた。のち幸孝を称した。その跡を明治十年に嫡子幸康が相続。その跡を康哉、直蔵と相続して、当主の卓也氏は東京都に在住する。


 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる