一方井 いっかたい

一方井六郎家

 明治元年支配帳に一方井六郎家がある。南部信直外祖父の家。『奥南落穂集』は一方井刑部入道禅門の譜に「安倍貞任の後 安東太郎盛季孫 羽州秋田より来り、代々一方井村に住し、田子高信君に仕ふ。女は信直公の母なり」とし、世系は孫次郎安元(信直公に仕ふ 七百石)━刑部少輔安信(丹後 利直公に仕ふ)━孫次郎安行(大坂に従兵 元和三年卒)━刑部安武(安信の四男)と引き継がれた。一方井氏所伝『寛保書上一方井系図』(岩手県史所収)は丹後定宗━刑部安宗━刑部安則━(四男)刑部安武(嫡家)。『参考諸家系図』は一方井孫三郎安信を祖とし、その跡を丹後安元━三男刑部安武。信直の外祖父に限って見ても『奥南落穂集』は刑部入道禅門、『寛保書上一方井系図』では丹後定宗、『参考諸家系図』は刑部安正と散見するなど、総じて安武以前の世系は諸説錯綜している。

 『奥南落穂集』による安信は、初め田子左衛門尉高信に仕えてその馬廻を勤めた。のち南部信直、利直の二代に仕えた、特に幼年期の利直を一方井で養育したと伝える。慶長十九年に大坂冬の陣に従軍。元和四年の知行状によれば、六百十九石七斗三升一合を岩手郡一方井村に、五十石五斗一升四合を同郡森村に、三石二斗三升を同郡豆門村に宛行われ、都合六百七十八石四斗五升五合を知行、七百石の軍役を勤め寛永元年死去した。これより先、嗣子孫次郎は慶長十九年の大坂冬の陣に従軍後、元和三年に死去していたので、家督は四男(『参考諸家系図』は三男)刑部安武が相続した。同三年将軍上洛の時、利直に従い上洛、その後花巻郡代を勤め寛文二年死去した。その跡を嫡子九助安忠が相続。幼少により旧領一方井村に百石を食邑、残り六百石は収められ小姓を勤めた。のち十駄三人、更に十二石を加増され高百五十石となり、同五年死去した。その跡を二弟武左衛門安積が相続した。宝永元年切添新田三十石を加増され高百八十石となった。目付を勤め同七年死去した。その跡を嫡子九郎右衛門定栄が相続した。沢内通代官、目付を勤めた。享保八年目付勤中に幕府の指示で南部・津軽両藩の海上境の測量に当たった。同年その時の勤務状況が指弾され所領を収められた。その後同十年更に十人扶持(高六十石)を以て召出された。厨川通代官を勤め元文五年死去した。その跡を嫡子武左衛門安暉が相続、宝暦五年死去した。その跡を嫡子九十郎(のち、九右衛門、武治)安載が相続した。越中畑番所番人、賄頭、沢内通代官、沼宮内通代官、安俵高木通代官等を歴任し寛政十年死去した。その跡を嫡子要助(のち一郎)が相続した。越中畑番所番人、新山物留番所番人を勤め、文化十年隠居した。その跡を順治が相続した。順治の晩年は知らない。その後天保中に一方井肇が散見する。順治の子であろうか。弘化元年肇の子隆太郎(のち六郎)安治が相続、明治十年の士族明細帳によれば、安治は当時川目村七十番屋敷に居住していた。その跡を安清、彦五郎と相続し、その子で当主の正一氏は盛岡市に在住する。歴代の墓地は盛岡市名須川町の東顕寺にある。


 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる