出石 いずし

出石虎五郎家

 明治元年支配帳に出石虎五郎家家がある。『参考諸家系図』によれば出石源兵衛義藤を祖と伝える。生国を上方とし、承応二年に江戸で召抱られ、二戸郡浄法寺村(浄法寺町)、根反村(一戸町)、姉帯村(一戸町)に二百石を知行、者頭を勤めた。後禄を返上して江戸に住居したが、寛文五年に帰参し、新に五人扶持を宛行われ、次いで和賀郡新平村(北上市)の内、藤根村(北上市)の内に二百石を宛行われて者頭を勤めた。延宝六年鹿角郡柴内村(秋田県鹿角市)に百石を加増され三百石となり、同年鹿角境奉行(者頭の持役)となり天和二年死去した。その跡を嫡子源太郎正忠が相続し者頭を勤めた。元禄八年南部主計勝信に分地のため、采地新平村の三十九石三斗三升九合を稗貫郡金矢村(花巻市)に替地となり、同十五年死去した。その子源之助は幼年より小姓を勤めたが、病身によって退嫡、嫡孫の源兵衛正晴が祖父の跡を嫡孫承祖した。成人に達して者頭となった。享保十五年に隠居し宝暦九年死去。その跡を嫡子源兵衛正時(物頭、宝暦七年死去)━源兵衛(物頭、寛政二年隠居、同四年死去)━良左衛門(徒頭、者頭、長柄頭、文政二年死去)━源左衛門政鄰(下田物集女二男、先手役、使番、代官、野辺地境奉行、目付を勤仕)と継いだ。政鄰宝蔵院流鎌術の師範を勤め、元治元年藩主の宝蔵院流鎗術相手となり、元治二年に隠居、慶応二年死去した。その跡を嫡子虎五郎正興が相続。部屋住の時に引き続き小姓を勤めた。明治十年の士族明細帳によれば、正興は当時上田与力小路十七番屋敷に住居と記録されている。歴代の墓地は盛岡市名須川町の法華寺にある。高三百石の采地は一〇七石余を黒沢尻通藤根村(北上市)の内に、五七石余を同通滑田村の内に、三九石余を寺林通金矢村(花巻市)の内に、九六石を鹿角郡柴内村(秋田県鹿角市)の内に食邑した。

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる