伊藤 いとう

伊藤善次郎家


明治元年支配帳に伊藤善次郎家がある。『参考諸家系図』によれば伊藤所左衛門正盛二男所市郎正芳を祖と伝える。正芳は貞享三年世子行信に召出され、父と別に現米二十五駄(五十石)を宛行われた。小姓を勤め享保二年死去した。その跡を庄太郎正常(同年死去)━谷地孫兵衛正影の二男権兵衛(のち権右衛門、元文四年死去)政勝━大萱生正春の家臣川村弥太六(のち所市郎、所市、沢内越中畑番所番人、新山物留番所番人等を勤め寛政四年死去)秀孚━権兵衛(郡山山奉行、郡山東根山奉行、門馬山奉行、大工奉行を勤めて寛延十一年死去)━泰右衛門(のち仲右衛門、仲蔵)と相続。黒岩番所番人、作事奉行、黒沢尻蔵奉行、ひらた(舟編に帯)奉行等を勤めたが、天保三年罪を被り禄を収められた。その後家名立が認められ、天保十一年その子桃治が二人扶持(十八石)で召出され御用聞を勤めた。その跡を権次郎(のち広、目付所物書)、次いで文久二年に嫡子善次郎政樹と相続、慶応元年物価高騰に対応して本高同様の手当米十二石が支給され三駄四人扶持(三十石)となった。その跡を明治八年に養嗣子大次郎が相続。その子政衛で家名が絶え、現在旧盛岡藩士桑田の権利継承者は長野県に在住する。
 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる