伊藤 いとう 

伊藤小左衛門家


明治元年支配帳に伊藤小左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば橋場甚平道忠を祖と伝える。道忠は本国安房の人。初め伊藤石見と称したが、元和元年に閉伊郡船越村橋場に来て住居、在名によって橋場と改めた。寛永七年死去した。その跡を惣右衛門盛忠(明暦元年死去)━惣兵衛盛信(万治二年死去)━勘平盛長と相続、寛文中母(花輪内膳正朝女)の由緒を以て買物用懸を勤めた。同十年その功績によって閉伊与力となり、船越村織笠村入海の地に知行野竿新田百石を知行した。この時、伊藤に復して伊藤小左衛門と改めた。天和二年精検地により高四十六石の采地を知行、大槌給人となった。元禄十年盛岡給人となり、盛岡に移住。宝永五年幕府軍役として江戸城北の丸代官町の普請手伝いの時、金百両を献金。正徳三年その賞として新田披高五十四石を加増され高百石となり、享保二年死去した。その跡を嫡子茂太夫(のち小左衛門)盛継が相続。享保中宮古通代官を勤め、元文三年死去した。盛継の時に船越村に定住、以降代々盛岡支配大槌住居の家となった。その跡を嫡子勘平(のち小左衛門、天明八年隠居)貴達━勘平(のち小左衛門、文化八年死去)━善七(のち小左衛門)━伊勢治と相続した。明治三年その跡を岩記盛富が相続。同十年の士族明細帳によれば、盛富は船越村四十六番屋敷に住居とある。その跡を半治━正直━晃と相続し、当主敬子氏は滝沢村に在住している。高百石の采地は、大槌通織笠村(山田町)に十九石、同通船越村(山田町)に四十九石余を知行した。残り三十一石余は無高であった。

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる