井上 いのうえ

井上佐並家


明治元年支配帳に井上佐並家がある。『参考諸家系図』によれば井上作左衛門親包を祖と伝える。親包は初め下野那須郡黒羽(栃木県)に生まれ、大関信濃守の家臣であった。延宝八年江戸で南部重信に召抱られ現米百石を宛行われた。享保十二年隠居、同十五年死去した。その跡を嫡子津太夫頼紀(沢内通代官)━五左衛門頼康(三戸通代官、京都岡崎藩邸番人、沢内通代官、野辺地通代官、銅山奉行、雫石橋場番所番人等を勤め、明和六年隠居、安永二年に死去)━種市兵右衛門愛積の二男専太夫(のち又左衛門、慶助、五左衛門、岩崎新番所番人)が継いだ。寛政二年実甥種市八百八の事件に連座し、蟄居、隠居となり、高現米百石の内三分の一を収められて、残高六十六石六斗六升七合となった。その跡を嫡子左衛助(のち宇左衛門、取次となり文化六年隠居)━牧太(のち勘左衛門、只見、盛岡西根山奉行)と相続。牧太(のち勘左衛門、只見)の晩年は知らないが天保中に井上澄志が散見する。嫡子であろうか、澄志は天保十二年現米六十六石六斗六升七合の内十二石を扶持方に色替され、その後花輪蔵奉行を勤めた。文久元年(推定)その嫡子徳弥(のち立治)が相続、次いで同年秋にその養子佐並義積が相続した。慶応元年現米十八石を扶持方に色替された。明治十年の士族明細帳によれば、義積は当時花屋町七十五番屋敷に居住と見える。その跡を子瓶次郎、孫義捷と相続、現在東京都に在住している。歴代の墓は盛岡市名須川町の光台寺にある。
 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる