岩間 いわま

岩間左市之助家

 明治元年支配帳に岩間左市之助家がある。『参考諸家系図』によれば、秋山太郎光朝の末孫岩間将監政恒を祖と伝える。政恒の嫡男将監行尚は慶長中利直の子、南部彦九郎政直に花巻にて仕え二百石を拝領し、近習を勤めた。寛永元年政直が死去の後、利直に召出され、同三年花巻郡代となった。その跡を下山弥左衛門昌武の長男左市之助貞尚が相続、承応二年花巻郡代となり、寛文五年足高新田百石を加増され三百石を領して、同十二年花巻にて死去した。墓は同所瑞興寺にあるという。その跡を弥五兵衛貞政(延宝四年盛岡に死去した。盛岡報恩寺に葬り以後代々の葬地となった)━左次平政嶺(小身番頭、者頭、花巻郡代を勤め、晩年隠居して享保二十年死去)━弥五兵衛政純(享保元年花巻郡代、延享四年死去)━左市之助逵該(物頭、鹿角境奉行、野辺地境奉行、安永七年死去)と継いだ。嗣子左治平政長は部屋住で側役を勤めたが父に先立ち早世。このため政長の子左市助政成が嫡孫承祖、持筒頭、者頭、花輪郡代を勤め文化十一年死去した。その跡を左次平政昇が相続し、者頭を勤めたが天保十二年隠居蟄居となり、弘化二年に籠居を許された。この間、天保十二年弟左市之助が兄政昇の家督を相続。先手鉄砲頭を勤めた。明治三年政昇の実子左多衛が相続。この年岩間を本姓の下山に改め下山左多衛と称した。その跡を友一郎━英太郎━四郎と相続し、当主下山和夫氏は盛岡市に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。高三百石の采地は十九三石余を黒沢尻通横川目村の内に、六石余を同通竪川目村の内に、九十八石を二子通大田村(以上北上市)の内に、二石余沼宮内通野駄村(八幡平市)の内に知行した。



 岩間諸流
諸士リスト(あ?い)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる