岩間 いわま

岩間越後家


明治元年支配帳に高知・岩間越後家がある。『参考諸家系図』によれば、岩間左市之助貞尚の三男九右衛門政次を祖と伝える、明治維新後を本姓に復して下山氏と改姓している。政次は天和四年花巻給人に召出されて五人扶持を宛行われ、のち盛岡に取立られて貞享三年に五人加扶持、元禄四年に采地百石を加増され、百石十人扶持(高百六十石)となった。宝永二年に隠居。隠居料七人扶持を宛行われ享保三年死去した。その跡を嫡子将監栄炳が相続した。栄炳は部屋住で小姓となり、次いで御次役を勤め、元禄七年に部屋住料十五駄二人扶持を宛行われ、同十一年十駄加増せられ二十五駄二人扶持となる。同十六年前禄を返上して家督、百石十人扶持(高百六十石)となった。御徒頭、長柄奉行、御側御用人を勤め、宝永七年に二百石加増、合わせて三百六十石となり、高知に昇進した。正徳二年に四十石、同三年に四百石を加増され高八百石となり、享保十一年死去した。その家督を嫡子将監栄郷が相続、安永六年に隠居し同年死去した。その跡を嫡子丹下栄寿が相続、御番頭を勤めて天明四年死去。栄寿の跡を相続した嫡子栄充は文政五年死去した。その跡を嫡子丹下栄房が相続。天保十三年家老となり、嘉永元年に隠居、樂翁と号し、万延元年に死去した。その跡を新渡戸内膳の弟左仲(初名巳代治・刑部、左仲、家督後出雲と改名)が相続、加番組御番頭を勤め安政六年に隠居。出雲の跡を嫡子左門(のち越後)栄が相続した。越後は明治二年国名使用の禁止により正夫と改め、その後岩間を本姓下田に復して下田正夫、次いで下田栄と改めた。その跡を武、実と継ぎ、その子で当主の隆氏は盛岡市に在住している。歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。高八百石の采地は一〇〇石を八幡通新堀村(石鳥谷町)の内に、一〇〇石を伝法寺通室岡村(矢巾町)の内に、一九石余を二子通大田村(花巻市)の内に、八三石を宮古通尼額村(岩泉町)の内に、三二石余、上田通安庭村の内に、七石を毛馬内通大湯村(秋田県鹿角市)の内に知行していた。



盛岡市中央公民館所蔵南部家旧蔵記録
 

岩間諸流

諸士リスト(あ?い)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる