印東 いんとう

印東弥茂市家

 明治元年支配帳に印東弥茂市家がある。『参考諸家系図』によれば印東弥一右衛門政之を祖と伝える。政之は本国下総(千葉県)印東の人。はじめ本多能登守に仕えて千石を知行し家老を勤め、延宝六年江戸で死去した。その子茂右衛門政時の時、明和二年に幕臣中山勘兵衛の推挙で南部家に召抱られ、翌三年三戸郡大森村(青森県田子町)、白板村(青森県田子町)、二戸郡駒嶺村(二戸市)、畑村(原文のまま)、月館村(一戸町)、鹿角郡小平、柴内村(以上秋田県鹿角市)九戸郡戸呂村(山形村)に采地三百石を知行した。のち盛岡に移り長柄奉行を勤めた。その後故あって辞去、江戸に帰った。延宝八年幕臣稲葉主水の仲立ちで帰参、金方三百石を拝領した。翌九年盛岡に移住、宝永七年隠居して正徳元年死去した。嗣子助太夫政孝は宝永五年に父に先立ち死去していたため、政孝の子弥一右衛門(のち弥茂市)政揚が嫡孫承祖した。同十年者頭勤中、中津川普請大奉行を勤めた。その後寺社奉行、側用人、用人を歴任、元文五年金方三百石のうち、百五十石を地方に色替、采地を和賀郡笹間村に知行した。延享五年側頭勤中高知家格に昇進。宝暦三年隠居し明和六年死去した。その跡を采女(のち弥左衛門)常興が相続。同六年隠居して天明三年死去した。その跡を服部惣右衛門政秋の二男文弥(のち茂右衛門、弥一右衛門)政饒が養嗣子となり相続した。猟師鉄炮奉行、者頭、留守居、持筒頭、三戸通代官を勤めて文化十二年隠居、文政六年死去した。その跡を嫡子鉄之助(のち弥茂市、弥一右衛門)政房が相続した。奥詰、者頭を勤め安政五年隠居、明治四年死去した。その跡を安政五年大萱生求馬の弟弓治(のち弥茂市)が相続した。先手鉄炮頭、本番組頭、鉄炮方、持筒頭、納戸を勤めた。その跡を嫡子直太郎が相続した。部屋住中から使番、目付等を勤めた。その跡を精一郎が相続、同十年の士族明細帳は馬場小路三十一番屋敷に住居と記録している。その跡を外鏑、尚と相続、当主香氏は福岡県に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。高三百石の内地方百五十石分の采地は二子通笹間村に食邑していた。



 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる