上田 うえだ

上田登之助家

 明治元年支配帳に上田登之助家がある。『参考諸家系図』によれば上田権右衛門重常の二男嘉兵衛茂政を祖と伝える。茂政は貞享三年兄の上田七右衛門繁昌より現米百五十石を分知されて家を創立した。その跡を楢山七右衛門の家士刈谷清六の長男多太夫茂喬(のち嘉左衛門、三戸通代官、目付を勤め宝暦十年隠居、明和九年死去)継いだ。茂喬の跡は、長男多太夫茲因が本家上田儀太夫茂薫を嗣いでいたので、二男定八(のち権右衛門)が相続。その跡を安永五年に同姓多太夫茲因の二男儀右衛門(のち茂右衛門)━実弟の良右衛門と継いだ。寛政十二年の支配帳に「現米百五十石、上田良右衛門」が見え、文政三年の支配帳に「現米百五十石、上田勇平」が散見する。勇平は良右衛門の嫡子。良右衛門は寛政十二年以前に相続、その嫡子勇平は文政三年には既に相続していたことが知られる。勇平は徳田通代官、七戸通代官等歴任。天保十一年に身帯の内十八石を扶持方に色替され、現米百五十石、内三人扶持となり、嘉永二年死去した。その跡を嫡子長治(長次とも)が相続した。部屋住の内から中奥小姓となり、のち納戸を勤め嘉永七年に死去した。その跡を嫡子男也速実(のち登之助、座敷奉行、目付加、使番)が相続した。慶応元年身帯の内二十四石を扶持方に色替され、現米百五十石、内七人扶持となる。明治二年藩制改革により権監察、次いで監察を勤めた。同十年死去、嫡子稲太郎が家督を継ぎ、翌十一年の士族明細帳には馬場小路二十五番屋敷に住居と見える。その跡をカネ━格━ハル━武━良一と相続、当主の郁夫氏は盛岡市に在住する。歴代の墓地は盛岡市名須川町の東顕寺にある。

 この家から自由民権運動家上田農夫が出ている。嘉永元年に馬場小路六番屋敷で長治の二男として生まれている。農夫(幼名馬太郎)は藩学作人館に学び、京都皇典講習所に修学。のち県警部となり久慈、一関に在勤した。西南戦役の時、新撰旅団に応募して上京、帰盛して自由民権運動に身を投じ、藩閥政治の打倒を叫んだ。明治十二年第一回岩手県会議員選挙に当選、議長に推されて以来七期務め、名議長とし議会運営の巧みさを謳われた。同十三年に分家、翌十四年自由党結成とともに入党し、求我社社長を経て同二十五年衆議院議員に当選した。この間、同十五年産馬組合長として産馬事業に功績を残し、同十七年県立盛岡農業高等学校の前身私立岩手獣医学校長となった。一方、自由思想の普及が急務としてフランス語塾を開設。フランス人講師を雇うなどして西洋教育に尽くし、やがて私立盛岡女学校(現盛岡白百合学園の前身)の創立に結びついた。明治二十八年死去。享年四十八歳。歴代の墓地は盛岡市大慈寺町の永泉寺にある。

 上田氏系統図

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる