上田 うえだ

上田春治家

 明治元年支配帳に上田春治家がある。『参考諸家系図』によれば上田権右衛門重常の三男長九郎常国を祖と伝える。常国は享保三年に兄上田七右衛門繁昌より現米五十石を分知されて家を創立、次役、武具奉行を勤めた。常国の跡を花巻給人平沢継右衛門親房の弟宇右衛門常憲が養嗣子となって相続、その跡を養祖父長九郎常国の二男権六常門が相続した。世子信貞の次役、釜石十分一取立役、厨川通代官、沼宮内通代官を歴任。宝暦三年年功により三人扶持を加増され、高六十八石となった。同十年死去した。その跡を嫡子利助が相続、安永六年隠居。その跡を嫡子鎌吉(のち権六)が相続、文政五年死去した。その跡を嫡子弁助が相続。小納戸を勤めて安政二年に隠居、その跡を嫡子春治常明が相続した。慶応元年身帯の内十二石を扶持方に色替され、現米十九駄五人扶持(高六十八石)となった。明治八年士族明細帳では常明で見え、同十一年の士族明細帳には鵜飼村(滝沢村)二十八番屋敷に住居と見える。その跡を常記━常隆と継いで、当主の常恭氏は東京都に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。

 上田氏系統図

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる