上村 うえむら

上村分右衛門家

明治元年支配帳に上村分右衛門家がある。『参考諸家系図』によれば上村久右衛門吉昌を祖と伝える。吉昌(初め久巴、還俗して久右衛門、武右衛門)は元禄十六年掃除坊主に召出され、給金二両二人扶持を給せられた。享保十六年年功を以て組付御免となり給人に取立てられ還俗、坊主頭となった。元文三年死去。家督を岩松統護が継いだが同年死去。その跡を翌五年吉昌の弟清哥忠政(のち武右衛門)が継いだ。忠政は初め別に掃除坊主に召出され、給金二両二人扶持を給せられていたが、甥の末期願を以てその禄を返上し、本家の家督を相続。安永三年献金して大迫通に地方三十石を加増された。天明三年二人加扶持、同七年更に六人加扶持で高百石となり安永六年死去した。その跡を白石募義易の弟庸蔵(のち武右衛門)が相続。寛政八年の足高戻令によって高は元高に復くされ二両二人扶持となった。剣術は新當流を永田善左衛門親盈に師事して奥義を極めて寛政四年師範となり、文化四年その永田左次郎に継承した。その後相続時期未詳ながら、文政三年支配帳に嫡子才六(のち武右衛門、ひらた奉行)が見える。、新當流劒術を永田左次郎に師事して極め、文化十年師範となり、天保二年に安宅登依勝に継承、同八年同人より再度引受け、嘉永二年に嫡子分右衛門に伝えた。「人物志」によれば、不変流組合を池田貢に受け、鈴木弥助に伝えた。嘉永二年隠居の時、「門弟の取立よろしきに付」を以て上下を拝領、同四年死去した。その跡を嫡子分右衛門(初め久右衛門、のち武右衛門、恬叟)が相続した。部屋住のうちから中奥小姓、馬回となり、家督後花輪通代官を勤めた。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米十八石が支給され、手当米ともで三駄四人扶持(高三十石)となった。父から請け新當流劒術の師範を、嫡子又蔵に伝えた。「人物志」によれば、不変流組合を太田多見平に受けたと見える。明治二年に隠居、翌三年死去した。その跡を嫡子又蔵が相続した。又蔵は部屋住の内から小姓となり、維新後は藩学校の上級生、長上生を勤めた。新當流劒術師範を父から受けた。明治十一年の士族明細帳によれば、又蔵は当時花屋町七十八番屋敷に住居していた。その跡を才六が相続した。才六は詩を山崎鯢山に学び賣剣、詩命楼主人と号した。明治六年上京、一時期盛岡にあったが新聞業に拘わった。明治二十九年盛岡公報社を設立。三十年から岩手公報を合併し、翌年岩手日報と改題、社長兼主筆であり記者であった。三十三年に再度上京、大正六年から「文字禅」、昭和五年改題「漢詩春秋」を発行斯界に尽くすこと少なくなかった。「賣剣詩草」「清韓游踪」「詩命楼詩集」等があり、昭和二十一年死去した。才六の代で家名は絶え、現在盛岡藩士桑田の権利継承者は北海道に在住する。歴代の墓は盛岡市愛宕町の正傳寺にある。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる