鵜飼 うかい

鵜飼徳司家

 明治元年支配帳に鵜飼徳司家がある。『参考諸家系図』によれば代々岩手郡不来方舘主福士淡路政秀の四男鵜飼傳吉経秀の二男鵜飼傳三郎経正を祖と伝える。経正は寛文中鷹匠に召出され、現米二駄片馬二人扶持(高十七石)を給せられ宝永元年死去した。その長男庄左衛門正元は天和四年徒に召出され、別に六駄二人扶持を給せられたため、父の家督は養二男の儀右衛門正武が相続した。正武は実は荒木田小右衛門郡定の甥、七戸給人千葉嘉兵衛三男七之丞の子である。宝永元年に家督を相続、沼宮内蔵奉行を勤め寛保二年に死去した。その跡を嫡子孫兵衛正矩(川除普請奉行を勤め寛延三年死去)━七太郎(のち儀右衛門、孫兵衛)と相続。角屋敷取次、貞林院殿(藩主利幹側室・橋本清兵衛吉祐妹)取次、中屋敷取次を勤め、明和九年新古銭吟味廻役となった。その後寛政十二年の支配帳に嗣子であろうか「現米二駄片馬二人扶持、鵜飼儀右衛門」が散見する。更にその後文化三年の諸士屋敷並建家図書上、文政三年支配帳に儀右衛門の子鵜飼茂八(のち七平)が見え、大槌古今伝記に弘化四年大槌代官所下役となった茂八改名後の七平が散見する。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米十三石が支給され、手当米ともで三駄四人扶持(三十石)の実収となった。隅屋敷用聞を勤めた。慶応二年その嫡子徳治が家督を相続。牛馬改役、維新以後民部省に出仕して養馬懸となった。明治六年その家督を嫡子節郎(初名千太郎)が継いだ。明治十一年の士族明細帳によれば、当時大沢川原六十六番屋敷に住居していた。同年西郷隆盛等の反乱「西南の役」に際して政府が募集の新選旅団臨時巡査隊に小隊長で参加、帰郷後求我社で自由民権運動に活躍した。その後自由党を経て政友会系代議士として一期を勤めた。「盛岡新誌」「岩手日報」「三陸新聞」「岩手毎日」などに健筆を揮い、昭和六年に死去した。その跡を二郎、四郎と相続、その子で当主の伸朗氏は盛岡市に在住する。歴代の墓は盛岡市愛宕町の恩流寺にある。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる