内城 うちじょう

内城権四郎家  200218

 明治元年の支配帳に内城権四郎家がある。『参考諸家系図』によれば、本姓を菊池氏と称して閉伊郡細越村(遠野市)内城舘に居住、在名により氏にしたと伝える内城四郎左衛門吉昭を祖と言い、「奥南落穂集」は、横田城主阿曽沼孫三郎広長の家臣に内城四郎左衛門吉昭があり、阿曽沼氏没落後、その子治兵衛吉輝が三戸に来て南部利直に仕え、五十石を領したと伝える。その跡を嫡子治兵衛吉正が相続、現米二十石を食禄した。寛永十一年主家南部重直に従って将軍徳川家光の上洛に供した諸士の中に吉正同人であろうか「内城長重郎上下三人」がある。正保三年の支配帳に「十駄・内城治兵衛」があり、更にその後加増とし、十駄三人扶持(高七十八石)となった。火廻奉行を勤め、寛文十二年死去した。その跡を嫡子与三郎が既に死去していたので、嫡孫与兵衛(のち嘉左衛門)久充が相続した。元禄十六年孫蔵奉行勤中の罪を蒙り収禄、野田に配された。宝永六年許されて盛岡に還住、更に召出されて四人扶持(高二十四石)を食禄した。享保十年死去した。その跡を養弟沢田嘉兵衛定栄の二男左太郎(のち嘉左衛門)広豊が順養子となり相続した。郡山蔵奉行、ひらた(舟篇に帯)奉行となり、宝暦三年日光本坊修復普請手伝には金奉行を勤めた。その後花巻本蔵奉行、新山物留番所番人、門馬山奉行、毛馬内蔵奉行、勘定頭を歴任した。安永二年死去した。その跡を同苗内城専右衛門広通の長男嘉次右衛門(のち豊太)が相続した。安永四年盛岡孫蔵奉行の勤中に罪を蒙り蟄居隠居した。寛政十一年死去した。その跡を実弟の豊治(のち嘉左衛門)が相続、使者給仕、門馬山奉行、大工奉行、江戸台所奉行を勤め天明四年死去した。その跡を元吉(のち半九郎)広冨が相続、北地改役となった。文化十四年死去した。その跡を保が相続、大奥錠口番を勤め弘化二年隠居、元治元年に死去した。その跡を権四郎広高が相続した。雇勘定方、鉄山吟味役、金山吟味役、奥国産方、勝手方、日詰西根山奉行、新山物留番所番人を勤めた。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米六石を支給され、手当米ともで三駄四人扶持(三十石)の実収となった。明治十一年の士族明細帳によれば、油町百十一番屋敷に居住していた。紫曙と号して俳諧を嗜み、明治十三年に死去した。その跡を冨太(のち広正)、広美、ノブ、三郎と相続、当主の一紀氏は矢巾町に在住する。古くには「内条」とも記載するものもある。當家では、古くは「うちじょう」といったが、現在「ないじょう」を称している由。歴代の墓は盛岡市北山の法華寺にある。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる