梅内 うめない

梅内才蔵家 200316

 明治元年の支配帳に梅内才蔵家がある。『参考諸家系図』によれば梅内久次郎驚房の二男、梅内庄右衛門を祖と伝えている。庄右衛門はで三戸に住居し、浪人で一生を過ごした。、その子伊助(のち庄兵衛、庄右衛門)房氏は、元禄七年に三戸から馬方に召出され、五駄二人扶持(高二十二石)を宛行われた。正徳三年に士班に列し、二駄を加増されて七駄二人扶持(高二十六石)となった。享保十一年死去した。その跡を嫡子庄右衛門房■(庚の下に貝)が相続。馬別當格を勤めて宝暦三年に隠居した。その跡を同苗梅内長左衛門の二男又市(のち庄右衛門、善太夫)が養嗣子となり相続。御用の間物書、取次を勤め、明和九年に隠居した。その跡を弥七(安永五年死去)━申松(のち庄蔵、九兵衛)━左六(天明八年)と相続。文政七年以降の動向は未詳にして、天保十二年の支配帳は彦四郎で見える。左六と彦四郎の関係は不明である。その後について、明治三年に子孫の梅内金吾が盛岡県に提出した由緒書上によれば、「養祖父彦四郎は南部左近相手役を勤める。養父才蔵は大砲方を勤める。自分金吾は明治三年に家督を相続した」と見える。支配帳に見える氏名は、安政二年の支配帳では彦四郎の上に庄蔵が付箋され、同五年には既に庄蔵となり、慶応元年まで庄蔵が続く。庄蔵が彦四郎の改名か、才蔵の初名かは定かではない。明治元年の支配帳は才蔵で見える。養父才蔵の家督の時期解明が先決であり、仮定の話は馴染まないが、仮に庄蔵が才蔵の初名であれば、その相続は安政二年から同五年の間、才蔵に改名した時期は慶応元年以降となる。明治三年に金吾が盛岡県に提出した旧禄所務書上によれば、「元高三十石。内二十四石扶持、此の米二十四俵。六石現米、此の米六俵」と見える。これは梅内家に対し、慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米四石が支給され、手当米ともで三駄四人扶持(高三十石)が実収となっていた結果を伝えたものである。明治十一年の士族明細帳によれば、上田村三百四十三番屋敷に住居と見える。その跡を暉久治━暉佐男と継いだ。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる