梅内 うめない

梅内弥市家 200318


 明治元年の支配帳に梅内弥市家がある。『参考諸家系図』によれば梅内久右衛門房矩の四男、梅内弥五右衛門祐苗を祖と伝えている。祐苗は初め円四郎と称したが、元文二年茶事を以て使者給仕に召出されて喜斎と改め、二人扶持を食禄した。のち四季施九貫三百文を加えられ茶道となった。宝暦十二年還俗。この時弥五右衛門と改名し明和四年死去した。その跡を円四郎(のち円司または円治)が相続、取次、使者給仕、雇勘定方、五戸蔵奉行等を勤め寛政九年に死去した。その跡を喜之助(のち市蔵、升友)が相続。御用聞、台所奉行を勤めた。文久三年その養嗣子弥市房顕が相続した。続柄は不明であるが、安政五年に鬼柳黒沢尻通代官所下役であったと伝えている。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米十八石が支給され、手当米ともで三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。明治六年隠居して升友と号した。その跡を嫡子八蔵房善が相続。同十一年の士族明細帳によれば、加賀野村(盛岡市)十七番屋敷に住居と見える。その跡を浩造━トシと相続、当主喜右衛門氏は岩手町に在住する。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる