梅内 うめない

梅内 昌家

 明治元年の支配帳に梅内 昌家がある。『参考諸家系図』によれば梅内嘉左衛門祐吉の二男梅内万次郎祐隆を祖と伝えている。祐隆は享保八年徒に召出されて六駄二人扶持を食禄。寛保元年江戸で死去した。その子左次郎時庸(のち兵右衛門)は寛保元年番代となり、次いで同年跡職。のち徒目付となった。天明元年組付御免、士班に列し同五年に死去した。その跡を嫡子勇右衛門(のち兵右衛門、助右衛門、兵馬、勇左衛門)が相続した。安永十年甲州(山梨県)川々普請手伝いの時、現地に赴き小奉行を勤めた。嘉永元年、その跡を嫡子民人(のち昌)が相続、慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米十六石が支給され、手当米ともで三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。明治四年その子祐夫が相続。同十一年の士族明細帳によれば、上田村(盛岡市)三百四番屋敷に住居したと見える。その跡を四男富蔵、きくと相続、その跡を富蔵の長兄祐行の曾孫薫氏が継いで北海道に在住する。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる