梅本 めもと

梅本小十郎家

 明治元年の支配帳に梅本小十郎家がある。『参考諸家系図』によれば梅本所左衛門徳貞を祖と伝えている。徳貞は阿波(徳島県)の人。徳島藩主蜂須賀飛騨守隆長の家臣であった。宝永六年その娘蜂須賀氏春子(のち剃髪して仙桂院殿)が入輿の時に随身、翌七年夫人の願によって南部家に召抱られ二両五人扶持(高四十石)、雑事代四両を食禄した。享保十年一両一歩加増あり、七両一歩五人扶持(高六十六石二斗五升)となった。同二十年隠居。元文元年江戸から盛岡への下り道中に仙台領山目駅(一関市)で死去、同所龍沢寺に葬った。その跡を嘉村弥次兵衛祐長の三男左衛門(のち幸右衛門、所左衛門)徳栄が養嗣子となり相続した。元文元年居を江戸から盛岡に移住。配膳、本丸取次、徳田傳法寺通代官、向中野通代官、雫石通代官、福岡通代官、沢内通代官となり宝暦六年死去した。その跡を幸太郎(のち小十郎、所左衛門、所右衛門)が相続。駕籠頭、飯岡栗谷川通代官、野田通代官、世子奥使、沢内通代官を勤めて寛政九年死去した。その跡を嫡子栄助(のち小十郎、継右衛門)が既に死去していたので嫡孫栄助(のち小十郎、所右衛門、小八郎)が相続した。文政七年の支配帳に「六十六石二斗五升、内五人扶持・梅本小八郎」あるが、その後については不明である。天保八年花巻蔵奉行に梅本蔀が散見し、安政四年に蔀の跡をその嫡子小十郎徳隣が相続した。小八郎と蔀の関係は明らかでない。明治十一年の士族明細帳によれば、徳隣は上田村(盛岡市)三百九十番屋敷に住居と見える。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる