浦上 うらかみ

浦上弘道家

 明治元年の支配帳に浦上弘道家がある。『参考諸家系図』によれば村田四郎兵衛を祖と伝えている。四郎兵衛は赤松次郎入道則村の後胤、備前岡山城主宇喜多中納言秀家(高五十七万石)の支族と伝える。初め浮田(宇喜多)氏を名乗り、その族臣として備前(岡山県)に高二千八百石を領した。慶長五年関ヶ原の戦で宇喜多氏没落の時浪人、浮田を憚かり村田氏に改めた。その子吉左衛門は加賀金沢の前田肥前守利長に千石を以て仕え、長男吉左衛門は金沢にあって父の家督を相続したといい、二男九郎兵衛(金沢に生まれたと伝える)、寛永二十年金沢を出て浦上氏を名乗り、江戸に住居していたが、明暦三年江戸で召抱られ九月六人扶持を食禄。同年前禄を停めて地方二百五十石となり、采地を岩手郡、九戸郡、三戸郡(青森県)、鹿角郡(秋田県)に食邑した。のち死去して禄を収められた。妻は九郎兵衛の死後、寛文中(六年)に世子行信夫人毛利氏(長門山口城主三万六千石・毛利和泉守光広の娘)の老女となり、藤崎(藤島とも)と称した。その子九郎兵衛幸昌は寛文中母藤崎の由緒を以て、江戸で更に召抱られ、高五十石を食禄。寛文三年(ママ)郡絵図奉行を勤めた。その後世子次役となり、天和四年現米二十五駄を加増され高百石となったと見える。ただし、「身帯分地家督並御加増被召出」によれば、元禄三年十二月晦日に浦上吉左衛門を二人扶持で召抱えるとあるほか、寛文三年に郡絵図奉行を勤めたとあるのは明らかに誤伝。「身帯分地家督並御加増被召出」の記録に信憑性を感ずる。その跡を嫡子重太夫幸景が相続、沢内通代官、三戸通代官、吟味役を勤めた。その跡を嫡子重次郎景載(元文五年死去)━小次郎(のち十太夫、九郎右衛門)と相続。小次郎は岩崎番所番人、武具奉行、野田通代官、見前向中野通代官、沼宮内通代官、福岡通代官などを歴任。この間、宝暦九年謫人金森刑部少輔頼錦(美濃郡山城主・三万八千石)構番を勤めた。その跡を嫡子長助(のち官右衛門)が相続した。寛政十二年の支配帳に官右衛門で散見、文化四年の諸士屋敷地並建家図書上は官右衛門によって為されている。その後文政三年の支配帳に嫡子であろうか浦上善作(のち蔵太、傳左衛門)が見え、のち文化九年に死去した。その跡を繁田泰右衛門の二男良之助が養嗣子となり相続、天保九年に死去。良之助に嗣子なく、実弟の五郎太(のち弘道)が順相続した。納戸、郁姫(華頂宮博経親王妃)附役を勤めた。明治二年その跡を嫡子千治景宣が相続、同十一年の士族明細帳によれば、仁王小路七番屋敷に住居と見える。その跡を厨川一の次男正二郎━一郎と相続、当主修啓氏は新潟県に在住。歴代の墓は盛岡市北山の法華寺にある。高百石の内地方五十石の采地は、沼宮内通松内村(玉山村)に三十石、同通黒内村(岩手町)に十四石余、同通堀切村(西根町)に二斗余あった。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる