浦田 うらた

浦田勝太郎家

 明治元年の支配帳に浦田勝太郎家がある。『参考諸家系図』によれば浦田定右衛門光房の二男浦田伴助広珍を祖と伝えている。広珍は元禄三年召出されて側役となり、のち世孫実信の小姓を勤め、宝永三年五両金方二人扶持(高三十七石)を食禄。享保十一年沼宮内通に足高新田十四石一斗八升九合を加増されて高五十一石一斗八升九合となった。元文三年死去した。その跡を平沢昌達親善の四男文蔵広典(のち七左衛門、七郎左衛門)が相続。寛保二年花巻に五十三石を加増され、高百四石六斗六升四合となった。世子側役、座敷奉行、橋場番所番人、江戸定詰座敷番、高木通代官、宮古通代官等を歴任した。この間、宝暦十年謫人金森兵部少輔頼錦構番を勤めた。その跡を嫡子文蔵が相続、世子側役となった。天明四年以降の事蹟は不明。その後文化三年の諸士屋敷並建家図書上に伴助(文蔵との続柄不明)があり、文政三年の支配帳には七戸通代官を勤めて天保十四年に死去した七左衛門(のち七右衛門)が散見する。その跡を嫡子善兵衛が相続。座敷奉行、表給仕舞台奉行兼帯、七戸通代官を歴任して元治元年隠居した。その跡を嫡子勝太郎■(豪のいのこを番に置き換えた字)陽が相続。明治十一年の士族明細帳によれば、加賀野村(盛岡市)十八番屋敷に住居と見えるた。その跡を俊三、米治と相続、当主の敏夫氏は愛知県に在住する

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる