漆戸 うるしど

漆戸甚左衛門家


明治元年支配帳に高知・漆戸甚左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば、 漆戸勘左衛門正茂の二男甚左衛門茂慶を祖と伝える。茂慶は江戸で生まれ、父に伴って盛岡に来たのは生後間もない乳飲み児の時であった。万治二年に父の願により鹿角郡尾去村(秋田県鹿角市)に高百石を分地を受け、使番、近習を勤めた。寛文五年父が死去の時、遺領千石の内から二百石を分地され、更に延享五年に百石、天和二年に百石を加増され高五百石となった。元禄四年加判役(加判を司る家老)となり、翌五年三百石を加増、高八百石となる。同年三十代藩主行信が襲封の時、桜庭兵助光金と倶に随身して将軍徳川綱吉に謁した。同十一年二百石を加増せられ高千石となった。同十三年退職、隠居して打休軒と号した。宝永二年に隠居料十五人扶持(高九十石)を食禄し同六年死去した。その跡を嫡子半七(のち主膳、甚左衛門、石見)茂英が相続した。同十五年に御用人見習となり、翌十六年名を拝領、主膳と改めた。宝永二年加判役となり、同五年更に名を拝領して甚左衛門と改名した。同年藩主利幹(三十二世)が襲封の時中野吉兵衛広康、奥瀬伊左衛門定之と倶に随身して将軍徳川綱吉に謁した。同七年石見と名を拝領、正徳三年退役、隠居して峯青と号した。享保十三年より中野浄山、毛馬内敬岩と共(何れも隠居)に毎日交代で家老詰の間に出仕、享保三年死去した。その跡を嫡子勘平茂親が相続した。享保八年御側頭となり、同十四年主膳と名を拝領。同十七年家老見習御側兼帯になり同二十年加判役となった。延享四年大老となり宝暦三年隠居。啄黙と号し同十年死去した。妹イヨは藩主利視の側室(剃髪して円成院殿)となった。茂親の跡を嫡子藤次郎(のち甚左衛門)尚茂が相続、明和二年病により隠居。茂淑と号し天明八年死去した。その跡を明和二年に嫡子春之丞(のち舎人)茂徳が相続。これより以前、部屋住の時からそとなり、家督後も引き続き御側頭を勤めた。明和七年舎人と名を拝領。翌八年倹約用懸、翌安永元年江戸上屋敷類焼により屋敷普請用懸を勤め、翌三年更に下屋敷用懸を勤めた。同六年百石を加増され千百石となった。同九年御側頭を退職、寛政二年に隠居して同三年に死去した。その室は藩主利視の十女虎姫。茂徳が死去した後、剃髪して慈眼院殿と号した。御家門方の格を以て三十両五人扶持(高百八十石)を知行した。茂徳の跡を実弟左仲(のち舎人)茂亮が養嗣子となり相続。安永五年に御側頭。文化七年に御番頭となり、文政二年死去した。その長男織部茂喬は部屋住で文化二年御側詰となり、同九年養祖母慈眼院殿の身の世話をするため、金方百石を以て別家を創立。よって二弟左仲茂郷が父茂亮の嫡子となり、文政二年その家督を相続した。翌三年慈眼院殿が死去したこと契機に、茂喬が家筋であることと、茂郷が病弱であったことにより、同年、茂郷は兄織部(のち甚左衛門)茂喬に家督を譲り隠居(安政二年死去)した。茂喬は天保十一年に隠居、嘉永六年死去した。その跡を嫡子瀧口(のち甚左衛門)茂幹が相続。同十二年藩主利済の能の相手役をとめた。同十三年御領分海岸御備御用、同十四年火備大御番頭、弘化五年加判列御近習頭となり嘉永元年加判列は休息。明治二年隠居し同四年死去した。国学者で「徒然草注解」「恩頼考」「枕草紙黄楊の小枕」「源氏物語闘鶏の小櫛」等があるほか、北継序、毛馬内繁門と同撰の「着到百首」等の歌集がある。能筆家としても知られ「書を以て雄を称するに足る。筆力の雄渾遠く加茂流の諸家も美を檀にすることができない云々」と称された。その嫡子源次郎は慶応二年に死去していたので、嫡孫隼太茂志が明治二年に祖父の家督を相続した。同十一年の士族明細帳によれば、当時花屋町百三十七番屋敷に住居していた。その跡をつるが相続して家名は絶え、旧盛岡藩士桑田の権利継承者は青森県に在住する。家紋は輪宝 右卍 二巴 歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。地方千百一石六斗一升六合の采地は、百一石余を上田通下米内村(盛岡市)に、三十四石余を雫石通御明神村(雫石町)に、三百石余を徳田通太田村(矢巾町)に、三百石を傳法寺通上松本村(紫波町)に、五十七石余を五戸通切谷内村(青森県五戸町)に、五十一石余を大槌通下山田村(山田町)に、四十一石余を同通上山田村(山田町)に、百四十二石余を同通飯岡村(山田町)に、七十三石余を同通舟越村(山田町)にあった。

諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる