江繋 えつなぎ

江繋清兵衛家 200327

 明治元年の支配帳に江繋清兵衛家がある。『参考諸家系図』は一戸彦太郎行朝五代の孫江繋彦四郎正朝の子孫江繋伯耆正光四男江繋喜蔵を祖と伝える。遠祖彦四郎正朝は、閉伊郡江繋村(川井村)、八木沢村、重茂村(以上宮古市)を領して、江繋館に居し、その在名により氏にしたという。その子伯耆正光は南部晴政より旧領を安堵され、天正十九年の九戸陣には信直に従った。慶長五年の岩崎陣に従軍、同十九年の大坂冬の陣には老衰を以て三男善九郎正義が代って従軍した。正光に六男あり、長男八木沢与四郎光堅及び次男八木沢久三郎(57102 八木沢市太郎)は別に召出されていたので、三男善九郎正義が家督を相続した。正義は慶長五年部屋住で父と倶に岩崎陣に従い、同十九年の大坂冬の陣には父に代って従軍。家督の時江繋村に百三十石を知行した。その跡を与茂八が幼少で相続、小姓を勤めたが江戸上屋敷で切腹、禄を収められ家名は断絶した。正光の四男喜蔵が当家の祖である。

 喜蔵は南部利直の時、別に現米五十石を食して三戸城御末を勤めていたが、勤中に罪を蒙り禄を収められ浪人で死去。その子喜左衛門政武は南部重直の時、更に徒に召出され四駄二人扶持(高二十石)を食み、この時八木沢氏に改めた。元禄初年に死去。その跡を元禄二年に善左衛門政弌が相続。のち江繋氏に復した。江戸御末番、検地検見御用、普請奉行、田名部湊役などを勤め正徳三年死去した。その跡を熊太郎が幼少で相続したが、未婚のまま享保三年死去した。その跡を箱崎勘左衛門慶脩の五男喜左衛門正倫が末期養子となり相続。舫所物書、春木奉行を勤め、延享二年に死去した。その跡を嫡子勝之助(のち喜左衛門、茂手木)が相続、雇物書、番割所物書、御用の間物書、側所物書、由緒所物書、牛馬改役、奥使を勤め、安永七年死去した。その跡を嫡子民之進(のち喜左衛門)政拳が相続、盛岡西根山奉行、銅山奉行(大坂出張)と歴任したが、銅山奉行勤中の文化元年に大坂で死去した。その跡を嫡子甚吉(のち喜左衛門)が相続。文化十二年四駄二人扶持うち四分一を収禄されて一駄片馬二人扶持(高十五石)となり、天保三年死去した。その跡を嫡子一平政陽(のち喜左衛門)が相続。家督の時に二人加扶持せられ、一駄片馬四人扶持(高二十七石)となった。勘定奉行、納戸、書物奉行、元〆、代官頭取、用人などを歴任、嘉永六年五十石を加増されたが、同年石原汀の事件に連座して加増分五十石を収禄の上、隠居蟄居となった。のち赦免された。渓村と号し、和漢兵学に通じ博学として知られ、著書には野史九十七巻、公譜並びに諡記写一巻他がある。文久三年死去した。嘉永七年にその跡を嫡子貞吉(のち清兵衛、艇夫)が相続。小姓を勤めた。明治三年死去。その跡を嫡子太郎が三歳で相続した。明治八年の士族明細帳には有美、別書では乳虎がある。太郎、有美、乳虎は同一人と見られるが未詳。同十一年に乳虎は当時上田村(盛岡市)三百四十二番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市大慈寺町の祇陀寺にある。


 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる