江本 えもと

江本大八家 200507

 明治元年の支配帳に江本大八家がある。『参考諸家系図』によれば江本正安治盈を祖と伝える。治盈は本名を井上氏といい、本国備中(岡山県)の人と伝える。初め江戸に出て本郷駒込に住居し、尾張大納言光友(尾張徳川家)の侍医となって五十人扶持を食禄していたが、のち辞去して浪人となった。延宝七年幕臣、桐の間番衆冨津権右衛門の推挙によって医師に召出され、九両五人扶持(高七十五石)を食禄、世孫実信の側医となった。寛政重修諸家譜によれば、冨津権右衛門は定重と知られるが、貞享三年に召出され、桐の間番に転じたのは元禄元年のこと、同四年に隠居して、正徳二年に死去した。桐の間番のことは不問にしても、冨津権右衛門は延宝七年には未だ幕府に出仕していない。参考諸家系図は任用の時期に誤伝がある。治盈は元禄十年死去した。その跡を嫡子八左衛門治良(のち八郎右衛門、八郎兵衛、八兵衛)が相続した。治良は天和二年部屋住にて世子行信の次役となり、部屋住料二両二人扶持(高二十二石)を食禄した。貞享四年伊予姫(三十代行信長女)が摂津尼崎城主青山播磨守幸督(兵庫県・四万八千石)に入輿の時、奥附として青山家に従い、元禄三年奥附を解かれ青山家から帰った。同十一年家督の時、部屋住料を家禄に加増、十一両七人扶持(高九十七石)となり、享保十七年死去した。その跡を嫡子八太夫治安(寛保三年隠居)━実弟八之丞治虎(のち八左衛門、江戸下屋敷取次、越中畑番所番人を勤め宝暦六年隠居)━赤沢与五兵衛吉明の三男甚太夫(のち八郎兵衛、越中畑番所番人を勤め安永三年に死去)━治虎の実子友右衛門(江戸中屋敷取次、同下屋敷取次、先供を勤め文化十年隠居)━良助(のち友右衛門、八左衛門)と相続した。良助は新当流劔術を永田左次郎に師事して文化二年同流師範となり、天保十一年漆戸直矢茂樹にその流儀を継承した。天保十三年蟄居隠居となり弘化二年死去した。その跡を天保十三年嫡子秀之助治礼(のち大八、嘉永六年死去)━巳代治(安政三年死去)━養嗣子男也治斎(のち八兵衛、大八)と継いだ。明治十一年の士族明細帳によれば、鷹匠小路三十八番屋敷に住居と見える。その跡を嫡子治和が相続した。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。
 沢内町史によれば、寛永二年に江本八之丞が、宝暦二年に江本八左衛門が、同十二年に江本甚太夫がそれぞれ沢内通代官を勤めたと伝える。しかし、寛永二年には江本家は未だ南部家に出仕していない。宝暦二年については八之丞の代に相違ないが、年の前半が休息、九月十七日から翌三年に掛けて越中畑番所番人であった。同十二年も八左衛門には相違ないが新丸番人であった。蛇足ながら翌十三年は越中畑番所番人(御番割遠近帳)となっている。従って沢内の越中畑番所番人にはなったが、沢内代官には就いていない。何れも史料の読み誤りであろう。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる