大岩 おおいわ

大岩 湊家


 明治元年の支配帳に大岩 湊家がある。『参考諸家系図』は大岩岩太夫を祖と伝える。岩太夫は重信の代に世子行信の抱え相撲となり、のち刀差で召出され五人扶持(高三十石)を与えられ元禄二年死去した。その跡を子の平太夫安政(のち治六)が二人扶持を以て相続、御賄となった。享保中江戸で三駄加増されて三駄二人扶持(高十八石)となり、次いで享保十年士班に列せられ、同十四年死去した。その跡を嫡子源太保敬(のち治兵衛、寛延三年に死去)━達右衛門(歩行火の廻、明和五年死去)━久之助(のち十左衛門、石間屋敷取次、隅屋敷取次、角屋敷取次)━守衛(文政十三年隠居)━泰右衛門(ひらた(舟篇に帯)奉行、安政四年または五年隠居)━泰助(本蔵奉行)━湊安興(のち直見)と継いだ。但し、泰助の当住は安興が明治四年に盛岡県へ提出した先祖書上に従ったが、安政六年には既に湊安興の代に替わっており、殆ど嫡孫承祖に近いものがあったのではなかろうか。その後、安興の跡を熊次郎安姓が相続、明治十一年の士族明細帳によれば、山岸村(盛岡市)百四十五番屋敷に住居と見える。その跡を小次郎が相続して家名は絶え、旧盛岡藩士桑田の権利継承者は他姓を以て千葉県に在住する。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる