大江 おおえ

大江俊左衛門家 200621

明治元年の支配帳に大江俊左衛門家がある。『参考諸家系図』は斯波孫三郎詮直の支流清水善右衛門秋温を祖と伝える。秋温は藩主重信の時、奥寺八左衛門に属して和賀郡村崎野村の新田開発に従事した。貞享中奥寺氏の推挙により新田開発の功を以て徒に召出され六駄二人扶持を宛行われる。元?N------------------------------------------------中に士班に列し、享保二諸Nに死去した。その跡を嫡子右衛門七秋全が相続、村廻・御側御用・江戸下屋敷鍵番・同取次・石間屋敷鍵番を勤めた。また見坊勇景兼より歌道を学び、その後藩主利視の命を受けて江戸で高津因幡守藤友淳より歌道を学び、一方、羽林家風早宰相実積の添作を請けたという。宝暦元年、主命により名所道順記一巻を編纂、他に増補行程記二巻、神代文字四庶O種の傳などがある。神代文字はまた命を以て寛保元年斎藤盛郷より伝え受けたという。明和三年死去。享年六処黶B母は内堀帯刀の家士川村三郎左衛門の娘。その跡を嫡子傳内(石間屋敷鍵番・隅屋敷取次を勤め文化三年死去)━傳之丞(のち善右衛門、文政四年隠居)━傳作(初め善兵衛、次いで俊左衛門)と相続、天保庶O年大江氏に改めた。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米六石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三署ホ)の実収となった。傳作の養嗣子傳内秋豊は安政五年部屋住で五戸市川新田奉行となり、明治二年養父の家督を相続した。同処齡Nの士族明細帳によれば、当時加賀野新小路三曙ワ番屋敷に住居と見える。人物志によれば秋江又は儒山と号し、南画風の絵を残しているという。明治三諸ェ年死去した。その跡を岩太郎、邦郎と相続、当主のキヨノ氏は東京都に在住する。歴代の墓地は盛岡市名須川町の東顕寺にある。

 秋全の戒名  霞岳良光信士 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる