大川 おおか

大川清兵衛家 200621

 明治元年の支配帳に大川清兵衛家がある。『参考諸家系図』は大川勘兵衛基房を祖と伝える。基房は岩清水氏の庶流で初め木曽田を称し、代々志和郡主斯波氏の家臣であった。天正十六年主家滅亡に際して浪人となり、のち南部利直に召出され五駄(高十石)を食禄した。郡山城番を勤めた。その跡を半九郎元光、半九郎と継ぎ、その跡を岩清水平右衛門康清の三男半九郎貞継が養嗣子となり相続した。貞継は家督の後、元禄中三戸左近通信附となった。同十二年五駄二人扶持を加増、十駄二人扶持(高三十二石)となった。貞継の事績について異説がある。貞継の姉に冨野がいた。元禄三年藩主行信の娘鎮姫が、丹後田辺城主牧野河内守英成(京都府、三万五千石)に嫁いだ時、江戸橋の牧野邸に女中を勤めた。元禄十二年貞継は宮野の扶助料十駄二人扶持を以て召出され、命によって大川氏を称したという。同二年死去した。その跡を下河原武兵衛恒広の次男半九郎貞武が養嗣子となり相続、屋敷奉行物書を勤め寛保四年に隠居した。その跡を星川哥仙の長男勘太郎(のち武太夫、又右衛門)が相続した。歩行火廻、貞林院(利幹側室、橋本清兵衛清吉娘千代)物書、謫人金森兵部少輔頼錦構番、台所奉行、勝手方、銅山取次兼物書、水沢銅山普請吟味役、舫奉行、勘定頭などを勤めた。天明五年献金の功績によって地方七十八石と八人扶持を加増され高百五十八石となった。寛政四年更に献金し地方二石五升三合と一人扶持を加増され、高百六十六石五升三合となった。寛政七年に勘定頭を退役している。その後嫡子与次右衛門が相続、同八年足高収例により、安永三年以来の足高を収められ元高の十駄二人扶持となった。文化八年勘定頭となった。その後文政元年又右衛門が散見、四人扶持を加増され、高五十六石となり、同三年勘定奉行となった。与次右衛門との関係は本人か嗣子か未詳である。同八年その跡を次男多宮が相続、座敷奉行となり、同年乱心により身帯取上となった。一書には自殺収禄と見える。その後、同十一年家名立が許され、難波茂の妹に長沢益助の弟弥三八を娶り、大川弥三八(のち清兵衛、黒蝶)として二人扶持で召出された。用人所物書となった。弘化二年勤中一人扶持を食禄、のち家禄に加増され三人扶持となった。その子円太郎直正は使者給仕、日詰長岡通代官所下役を勤め、明治二年家督を相続した。同十一年の士族明細帳によれば新山小路一番屋敷に住居していた。 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる