相坂 おおさか

相坂宇左衛門家 200621

 明治元年の支配帳に相坂宇左衛門家がある。『参考諸家系図』は相坂五郎左衛門利長の二男宇兵衛長隆を祖と伝える。長隆は実は中島傳右衛門之能の子(母が利長の妹)。元禄十四年甥相坂申千代長英が幼少の家督のため、その番代を勤めた。正徳二年長英末期の願によって翌三年遺領三百石のうち百五十石を分知され、采地を和賀郡轟木村、稗貫郡太田村(以上、花巻市)、鹿角郡白欠村、長嶺村、川部村、夏井村、長牛村(以上、秋田県鹿角市)、二戸郡荒屋村(八幡平市)に有した。元文四年死去した。その跡を嫡子宇左衛門(のち宇八郎)長舊が相続、徳田傳法寺通代官、鹿角境奉行、寺社町奉行を歴任。天明二年寺社町奉行勤中金方五十石を加増、高二百石となり寛政元年死去した。その跡を丹兵衛が相続、者頭を勤め文化元年死去した。その跡を丹兵衛が無嗣子のため三弟権兵衛が嫡子となり順相続をした。表目付添役で函館詰となり、のち上田通代官などを勤めた。文政十年二石五斗三升二合を加増され、二百二石五斗三升二合となった。同十一年隠居、天保四年死去した。その跡を嫡子宇八郎(のち宇左衛門)が相続した。花輪通代官、毛馬内通代官、雫石通代官、郡奉行などを勤め、安政二年隠居、同三年死去した。その跡を権六(のち宇左衛門、宇八郎)養長が相続した。中丸番子組頭、先手役を勤めた。明治十一年の士族明細帳によれば、養長は当時浅岸村二十四番屋敷に住居していた。その跡を長恒、勝二と相続して家名は絶えたが、旧盛岡藩士桑田の権利継承者は盛岡市に在住する。高二百二石五斗三升二合の采地は、三十三石余を二子通轟木村、十五石余を同通太田村(以上花巻市)に、五石余を福岡通五日市村に、一石余を同通目名市村に、二十九石余を同通荒屋村(以上八幡平市)に、二十三石余を花輪通白欠村に、十八石余を同通長牛村に、六石余を同通長嶺村に、四石余を同通川部村に、十三石余を同通夏井村に、一石余を同通三ヶ田村(以上秋田県鹿角市)に有していた。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる