大里 おおさと

大里環蔵家 200621

 明治元年の支配帳に大里環蔵家がある。『参考諸家系図』は大里左衛門五郎親房の二男主膳武上の二男重右衛門広定を祖と伝える。広定の父武上は、花巻に住居して元和六年南部彦九郎政直に仕え、和賀郡黒岩村に五十石を食邑したが、寛永元年政直の死去により浪人となり、のち死去した。武上に二男あり、長男庄左衛門広共は寛文五年召出されて中小姓なり、十駄並びに台所より二人扶持を食み、元禄三年本扶持となった。享保三年死去した。その孫庄右衛門広武の時、延享五年浮田番所番人勤中に罪を蒙り禄を収められた。一方、武上二男の広定は、延宝三年に花巻より徒に召出され六駄二人扶持(高二十四石)を食禄。元禄中病によって嗣子弥七郎脩広を番代とした。脩広は実は中島弥五右衛門広知の二男として生まれ、元禄十年婿養子。家督後用の間物書となった。宝永四年士班に列し、正徳二年四駄を加増、十駄二人扶持(高三十二石)となった。享保中各地代官を勤め、同十五年勘定頭となった。同十八年鹿角郡夏井村に足高新田三十六石四斗七升三合を食邑、高六十八石四斗七升三合となった。寛保三年死去した。脩広に嗣子がなく実弟伊太郎広芳が末期養子となり、その家督を相続した。広芳は初め享保十五年別に召出され、雇勘定となったが、のち倉館久右衛門の養子となり、寛保三年兄の死去により、命によって家に帰りその名跡を継いだ。延享二年罪を蒙り、隠居蟄居となった。広芳に実子伊之助があったが、幼少のため、勘定方関与五右衛門の二男金弥が養嗣子となりその家督を相続した。寛延二年実兄市五郎の死去に伴い家に帰り、実父関与五右衛門の嫡子となった。その跡を養弟伊之助(広芳の実子、のち弥七郎)が相続した。宝暦三年野州(栃木県)日光本坊の修復普請手伝いがあり、その出張者に弥三兵衛が散見する。伊之助が弥三兵衛を名乗った形跡は確認出来ていないが、あるいは同人であろうか。同九年隠居。その跡を嫡子多兵衛(のち俊左衛門、弥三兵衛)が相続した。隅屋敷取次、別段廻りを勤めた。享和二年山本左内の二男宮治(のち勝司)を婿養子としたが晩年は未詳である。勝司は文政三年には既に当住となり、天保九年実弟山本栄蔵に十四石一斗七升三合を分知、残り五十四石三斗となった。嘉永元年死去した。その跡を環左衛門(のち環蔵)が相続した。明治三年士族明細帳は環蔵で見え、同四年には金吾となっている。その経緯は確認できないが、推して環蔵の跡を継いだ志郎同人であろう。同十一年の明細帳によれば、志郎は当時鷹匠小路五十六番屋敷に住居していた。高五十四石三斗のうち地方二十二石三斗の采地は、十六石余を花輪通夏井村に、六石余を花輪通谷内村(以上秋田県鹿角市)に食邑、残り三十二石は現米十駄二人扶持を食禄していた。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる