大須賀 おおすが

大須賀九郎右衛家 200621

 明治元年の支配帳に大須賀九郎右衛家がある。『参考諸家系図』は大須賀九郎右衛門貞時を祖と伝える。貞時の生国は遠江。万治中、江戸で召出され高二百石を食むとするが、家老職日禄『雑書』は明暦二年、越後村上より引越すと記録している。延宝五年に死去した。なお『雑書』によれば、それより以前、承応二年江戸の大須賀宗傳が盛岡に遊び、藩は歓待して江戸に帰したと記録する。関わりある人物だろうか。貞時の跡を大萱生長左衛門秀春の二男九郎右衛門貞良が養嗣子となり相続。元禄十五年死去した。その跡を平山傳右衛門良治の二男源八貞顕(のち利右衛門、久兵衛、仲平)が相続した。徒頭を勤めた。宝永元年畑返新田二石四斗三升を加増され、二百二石四斗三升となった。その後更に二斗四合を加増された。享保八年死去した。その跡を赤沢儀兵衛吉矩の二男源八貞親(のち久兵衛、九郎右衛門)が養嗣子となり相続した。宮古通代官、花輪通代官などを勤め、宝暦三年死去した。その跡を嫡子源八貞武(のち仲平、理右衛門)が相続した。安永六年死去した。その跡を嫡子源八貞賢(のち仲平、左右)が相続した。文政四年に隠居し、同五年死去した。その跡を嫡子清五郎貞銀(のち半)が相続した。嘉永六年隠居して柏翁と号し、同年死去した。その跡を算平(のち権兵衛、兵衛、九郎右衛門)が相続、大奥附役を勤めた。明治二年に相続した嗣子典が、父の名を東岳と記載している。隠居名であろうか。典は部屋住の時から中奥小姓、定取次を勤めた。その子四郎は同四年に相続、同十一年の士族明細帳によれば、当時加賀野村(盛岡市)二番屋敷に住居していた。歴代の墓地は盛岡市名須川町の光台寺にある。高二百二石六斗三升四合の采地は、三戸通田子村(田子町)に九十九石余、同通斗内村(三戸町)に二十一石余を、同通小向村(南部町)に三石余を、五戸通又重村(倉石村)二五十三石余を、同通五戸村(五戸町)に五石余を、沼宮内通田頭村(八幡平市)に領した。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる