太田 おおた

太田守衛家 200711100606

 明治元年の支配帳に太田守衛家がある。『参考諸家系図』は太田内蔵助(のち平右衛門)政近の二男太田左太夫秀易を祖太田平右衛門政近の二男太田左太夫秀易を祖と伝える。秀易は宝永七年花巻より勘定方に召出され、翌八年初めて二人扶持を食禄、正徳二年四駄を加増され、四駄二人扶持(高二十石)となった。同年祐筆となり、命により幕府祐筆首藤又右衛門俊重の門人となった。暢達の筆と賞された。享保八年に六駄、同十一年に三駄の加増あり、十三駄二人扶持(高三十八石)となった。同十三年死去した。その跡を本家太田五郎左衛門秀親の二男千之助(のち左太夫、郷右衛門)秀方(のち秀門)が養嗣子となり相続した。南部彦九郎取次、火の廻り、隅屋敷取次、石間屋敷取次、廻役、次役、三閉伊魚類海草十分一取立役、相撲頭、二子万丁目通代官、奥使などを勤めた。戸田一心流劔術を戸田清林直宥より請けて同流師範となり、その奥義を嫡子作右衛門秀邦に継承した。家督とともに戸田一心流劔術の奥義を継承した嗣子秀邦は、寛政元年蝦夷地反乱の時、長柄小奉行として大湊まで出張した。その後奥使となった。劔術の奥義は藩命により弟太田勇作忠義に継承、文化十二年死去した。その家督を継いだ嫡子甚五郎は、その後天保六年に出奔したというが、文政三年の支配帳には甚五郎で見え、同六年には既に嗣子喜代作へと代替わりしている。この間の甚五郎隠居が知られる。喜代作は毛馬内蔵奉行、福岡蔵奉行などを勤め嘉永三年死去した。その跡を部屋住で父に先立ち死去した守人の子千之助(のち作右衛門)が嫡孫承祖、祖父の家督を相続した。野田通代官などを勤めて文久二年死去した。その跡を嫡子千之助(のち守衛)秀久が相続した。慶応元年現米六石を扶持方に色替、五十九石九斗八升うち十駄三人扶持となった。維新後に盛岡県権少属となり、明治四十年死去した。その後守太郎が相続、当主のハル氏は福岡県に在住している。歴代の墓地は盛岡市名須川町の龍谷寺にある。高五十九石余のうち、十二石余の采地は寺林通金矢村に十一石余、同通小瀬川村(以上花巻市)に一石余があった。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる