太田代 おおたしろ

太田代文左衛門家


 明治元年の支配帳に太田代文左衛門家がある。『参考諸家系図』は太田代傳助恒房の二男久六を祖と伝える。久六は宝暦三年使者給仕に召出され、四季施九貫三百文二人扶持を食し珍茶と称した。安永五年還俗し傳右衛門(のち助右衛門)と改名、引き続き使者給仕を勤めた。その後銅山取次物書兼帯、花輪蔵奉行などを勤めた。天明四年以降晩年については未詳である。その跡を嫡子助吉(のち文左衛門)が相続。寛政十二年の支配帳に助吉が散見するから、その間の代替わりと知られる。助吉は雇勘定、勝手方を勤めた。その跡を文政五年に嫡子文太恒固(のち恒綏、文左衛門・文郎)が相続。慶応元年の支配帳によれば、その禄を十二石扶持方(二人扶持)外四季施九貫三百文とあるが、明治元年の支配帳では四季施九貫三百文はない。推して慶応元年に手当米共で実質三駄四人扶持(高三十石)取となったが、この時四季施が取上げられたものと見られる。雇勘定、大納戸奉行兼帯、銅山方金山方兼帯、盛岡孫蔵奉行を勤め、維新以後は署長となり、その後花巻県出仕となった。その跡を明治十一年に嫡子謹郎が相続、同年の士族明細帳によれば仁王村(盛岡市)八十六番屋敷に住居と見える。その跡を邦男━鉄夫と相続、当主の操は盛岡市に在住する。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる